ガレージにもっと収納を!その6【タイルを貼って完成】

ガレージにもっと収納を!その6【タイルを貼って完成】

ガレージ収納を作成中。

今回は、立ち上がり部分にタイルを貼る。

ガレージ内で水を撒くことは想定してないけど、足元は防水性がある程度はあった方が良いし、何より意匠性の観点からの対応である。

 

使用するタイルはこちら。

 

他のガレージ基礎部分に採用しているタイルである。

統一性とタイルコストを鑑みると、このタイル一択なのだ。

イナバガレージの基礎にタイル張り

 

以前に購入したみはしショップ をチェック。

継続販売されていたので早速購入した。

 

まずは、貼り付ける部分の幅にあわせてタイルカット。

 

リムタイプのディスクを使ってグラインダーで切り詰め。

標準的な切りやすさかな。

(参考)

タイルをカットしたい!使うのはタイルカッターかグラインダーか?

 

タイルの貼り付けに使う接着剤は「スーパーエコぬーる」

エコカラット用のタイル接着剤である。

 

通常なら内装用タイル接着剤で有名な「タイルエースPro」とかを使うのが一般的だし安い。

しかし、以前のエコカラットDIYで残った余りを使い切りたいという事情があって、今回は「スーパーエコぬーる」を使うのである。

使用期限は3年近く超過しているけど、見た感じは問題なさそう(^^;)

 

ヘラで「スーパーエコぬーる」をとって、ベタベタと壁面に塗る。そしてタイルを貼り付け。

 

良い感じで貼れました。

 

コーナー部分は、グラインダーの研磨用ディスクでタイル裏面を斜め45度に研磨して張り合わせることでスッキリさせる。

コンクリート研磨用ディスクで粗削り → ガラス用ディスクで仕上げ、という流れで研磨。

 

うーむ、ちょっと削りすぎて上から見ると隙間ができてもーた。

まぁいいか。どうしても気になるようなら、巾木を取り付けることにしよう。

 

さらに「扉が目立たないように格子をつける」とかモロモロ検討したけど、とりあえず保留。

 

最後に、取っ手をつける。

あまり目立たないモノにしたいので、とりあえずこれ。

 

扉の上端に取り付け。

これなら子供が勝手に扉を開けるのも防止できるだろう。

 

開きたいときは引っ張ります。

 

完成~

次は冷蔵庫収納を作ります