エコカラット施工費をケチりたい!DIYはカンタンなのか?

エコカラット施工費をケチりたい!DIYはカンタンなのか?

マイホームに手を加えるのは勇気がいる。

新築だと尚更である。

 

それでも、多くの人をDIYへと駆り立てる部材がある。

リクシルが発売する室内用タイル、エコカラットだ。

湿度調整におい吸収といった機能性とタイルとしての意匠性を売りにしていて、モデルハウスでもお目にかかることが多い。

 

見た目が良くて機能面でも優れている。

こりゃ採用するしかないでしょ!!

 

と思いきや、デメリットもある。

はっきり言って、安くない!

例えば、人気のエコカラット「グラナスヴィスト」

これを6畳間の壁1面(約7㎥)に施工してもらう費用は15万円くらいだという。

 

これは、なかなか良いお値段。。。

 

エコカラットを採用したいけど、出費は抑えたいなぁ。。。

そんなことを考えながらネットを見ていたら、DIY事例が多いことに気付いた

てか、公式でDIYキットまで出とるやん!

それなら!!っとばかりに、新築後、初めて取り組んだDIYがエコカラットであった。

 

まずは玄関への施工!

玄関入ってすぐ目につく壁に張り付ける算段である。

 

イメージ的にはこんな感じ。

 

使うエコカラットはパールマスク

1箱に約1㎡分が入っている。

今回の施工箇所は約4㎡なので、5箱あれば足りるけど、失敗する可能性を考慮して7箱購入。

余ったら、他の場所に利用しよう。

このエコカラットは、30.5㎝×30.5㎝のシート状になっていて、1箱に11枚入っている。

 

こちらが裏面↓

各ピースが、ネット状の紙でくっつけられている。

紙は簡単に切ったり、剥がしたりできるので、ピース単位でシート幅を調整するのはカンタン。

 

接着剤

張り付けに使う接着剤は1㎡あたり1Kgが目安とのこと。

容量は1Kg、5Kg、20Kgの3タイプがあって、今回は5Kg×1、1Kg×2の計7Kgを購入。

 

使ってみてわかったことだが、5Kgタイプはフタを閉めて保管できる

よって、「何日間か作業を中断」って時でも、使いかけの接着剤が無駄にならない。


 

一方、1Kgタイプの接着剤は、1度開封すると使い切りである。

これなら、5Kgタイプを2つ購入した方が賢かったかも・・・。

接着剤を塗布するヘラ

着剤の塗布には、クシ目タイプのヘラが必要。

単なるヘラでは、接着剤をタイルに均等に馴染ませられないためだ。

要はクシ目をつけるだけなので、ヘラで接着剤を塗った後に、100均のクシやギザギザに加工した厚紙でクシ目をつけても良い。

まぁ、安いモノなので購入するのが無難か。。。

クシ目幅は3mm。

なお、下地の不陸(凹凸)が大きい場合は5mm幅が推奨されている。


 

マスキングテープ

様々なDIYにおいて、キレイな仕上がりのために必須の消耗品。

接着剤が付着してほしくない箇所を保護するために必要

100均でも売ってるけど、粘着力がイマイチだったり単価的に高かったり。

 

マスキングのせいで、DIYが失敗するのは嫌だし、高いモノでもないので、ちゃんとしたメーカー品を購入。

 

マスキングテープと養生シートが一体化したマスカーも購入。

床面などの広い範囲の保護に便利。

施工マニュアル

リクシルの公式ホームページからダウンロード。

DIYブログや動画を一通り見たので、だいたい作業内容はわかったつもりだけど、それ以上に詳しく載ってます。

 

以上、おおむねDIYキット販売されている内容と同じ部材を揃え、いよいよ作業に取り掛かる。

 

なお、DIYキットを素直に購入する選択肢もあるそろぞれの部材を買い揃えた方がお得

次回は、いよいよ施工に挑戦する。