駐車場が暗い!カーポートに人感センサーライトを取り付ける【その1】

外構DIY

駐車場が暗い!
カーポートに照明が欲しい!!

そんな悩みを持つ人は少なくないのではないか。

私もその一人である。

 

我が家のカーポートは、三協アルミ製の「マイリッシュOK」だ。

命名センスは、ちょっと微妙だが、柱間隔がワイドにとれて、低価格、デザインも悪くない。

 

現在は「スカイリード」という後継機に代わっているが、いずれもオプションで照明をつけることが可能。

 

でも付けなかった。

お世辞にもスタイリッシュでなかったからである(((^_^;)

 

でもやっぱり暗いのは嫌!

なんとか照明が付けられないかと考えていた。

 

カーポートへの照明取り付けDIYの事例として多いのは、投光器を取り付けるパターンである。

これなら自分にもできそうな気がする。。。

てことで、先人達の実績を参考に投光器を取り付けてみる決心をした。

 

投光器はその名の通り、明るくするのが目的のツール。

直視したら目がヤバそうな、とてつもなく明るいモノも売られている。

 

今のカーポートが暗いため、その反動から少しでも明るい照明を選びたくなる衝動に駆られたけど、ここは無難にLED20W(白熱灯200w相当)を購入。

カーポートで読書する訳でもないし、適度な明るさがあれば問題はないのだ。


とは言え、これでもだいぶ明るい。

色調は、雰囲気を重視して電球色を選んだ。

↓写真だと昼白色の発光にみえるが、実際は電球色。作業用の投光器としては、ちょうど良い明るさだ。

 

ってことで、しばらくガレージや屋根裏で作業灯として使用。

カーポートへの取り付けは先延ばしになってて、気付けば1年以上が経過していた。

 

そしてとうとう、このたび取り付けを決意した!

のだけど、、、

結論から言うと、この投光器を取り付けるのはやめた。

 

何だか後付け感があるのと、クモの巣を張られそうに思えてきたからである。

人感センサーを取り付けないといけないのも面倒だし。

 

で、照明を再検討する。

他メーカーのカーポートなら、梁部分にダウンライトを取り付けるオプションがあったりもする。

ダウンライトだとスッキリしていいなーと思うのだが、取り付け穴がそれなりに大きいのでカーポートの強度に影響しそうで不安。

 

悩んだ重ねた挙げ句、選んだ照明がこちら。

「ダウンシーリング」というタイプの照明である。

これなら、スッキリした印象で良さそう。

今回は100形(白熱灯100W相当)のタイプを選んだ(60形もあり)。

取り付けイメージは、↓こんな感じ。

 

とりあえず2つ設置して、良い感じなら増設する計画だ。

 

まずは電源の確保。

外部電源から分岐した電源ケーブルを、VE管に通して地中埋設し、カーポートまでつなぐ。

 

外構屋さんならVE管よりも設置しやすいPF管を使うところだろう。

しかし、私は耐久性を重視したのであります。

↓VE管 

PF 


 

VE管をカーポートの柱下から立ち上げたら、アウトレットボックスにつなぐ。

将来的には、ここで電源ケーブルを分岐、もう一方の柱まで延長する予定である。

 

なお、アウトレットボックスは、打ち抜き穴がないタイプを買って、ホールソーで穴あけ、ソケットを取り付けして使用した。

その方がスタイリッシュだから。と言いたいところだけど、本音は少しでも経費を節減するための涙ぐましい努力なのである。

 

次は照明取り付け位置決め。

これは妻と相談して決定する必要がある。

ホウレンソウはシッカリするようにとの通達が出ているのだ。

 

で、取り付け箇所が決まったら、間違わないようにテープでマーキング。

 

そして、穴あけ。

金属用ドリルビットを電動ドリルにセットして穴あけする。

 

使用している電気ドリルはチップソーカッターと同じくシンコー製(新興製作所)。

単なるドリルとしてだけでなく、打撃を加えたり逆回転も可能なため、コンクリートや石材、タイル等の穴あけにも使える。

安い割にしっかり使える優れモノで、重宝しとります。


以前、金属の穴あけにもマルチエボを使用していたけど、やっぱり電気ドリルの方が断然ラク。

こんなことなら、もっと早く購入すればよかったなぁ(*‘ω‘ *)

 

なお、最近はビットにオイルをつけて穴開けするよう心掛けている。

こうすることで、金属に穴開けする際のビットへのダメージが軽減でき、ビットの寿命を格段に延ばすことができるとか。

これは金属への穴あけの際の基本らしい。

これまで知りませんでした(^_^;)

 

以前は長持ちするビットをイロイロ探してたこともあったけど、しっかりとオイルを使えば、安物のドリルでも十分使えるのね。


まずは細めのビットで小さな穴あけ。

アルミなので、分厚い割には比較的カンタンに穴あけできる。

で、太いビットでさらに穴あけ、、、

ってな具合で10mmの穴をあけた。