文化シャッターはリモコンがコンパクト!でも電池交換が必要・・・
うちのシャッターは文化シャッター製である。 シャッター業界において、文化シャッターのシェアは2位、三和シャッターが1位らしい。 シャッターの違いはよくわからないが、ダイワハウスでは、どちらのメーカー製のものも採用可能。 うちは、単純に安いって理由で文化シヤッターとなった。 […]
大和ハウスで新築し、DIYに目覚めたブログ
うちのシャッターは文化シャッター製である。 シャッター業界において、文化シャッターのシェアは2位、三和シャッターが1位らしい。 シャッターの違いはよくわからないが、ダイワハウスでは、どちらのメーカー製のものも採用可能。 うちは、単純に安いって理由で文化シヤッターとなった。 […]
最近はシャッターがない家も珍しくない。 でも、やっぱりシャッターがないのは不安だ。 台風の時とか、夜間の防犯とか。 てなことで、我が家はシャッターを設置した。 シャッターには、電動タイプと手動タイプがある。 利便性を考えると、電動の方が上なのは明らかだけど、決定的な難点がある。 電動は […]
TOTOのネオレストというトイレを使っている。 トイレに入れば自動でフタが開き、使用後は流してくれるサービス過剰なトイレだ。 TOTOのフラッグシップモデルなので、当然、耐久性も高い!と思いたいが… 新築2年にして、あえなく壊れ、修理してもらった過去がある。 その後は、平穏なトイレライフを送っていた […]
節水型トイレの宿命か、トイレが詰まった!!! 我が家のトイレはTOTOのネオレスト。 いわゆる節水型のトイレである。 先日、便器を「トイレマジックリン+トイレットペーパー」で拭いてトイレに流そうとしたら、、、 詰まってもーた!!(‘ω’) 流す水量が少なかったのかと思い、さら […]
我が家は、太陽光(12kWh)とエネファーム(出力650W)、蓄電池(容量5kWh)を導入している。 ダイワはこの、いわゆる3電池を推進しているらしい。 なんでも、「全天候型3電池連携システム」により、雨天でも約10日間の電力供給および暖房・給湯を確保できるとか何とか。 これら3電池と […]
トイレ便座が壊れてから数日が過ぎた。 この間、トイレ機能のうち「自動」と名の付く機能が一切使えないというストレスフルなトイレライフを強いられることで、我々は「18,000円なんて惜しくはない」という境地に達していた。 そして、とうとう! TOTOのメンテナンス業者さんに来てもらう日が来た。。 待って […]
我が家のトイレはTOTOのネオレストRHである。 このトイレ、人を検知してふたや便座が自動開閉する。 さらに、用を足した後は自動で流してくれる。 正直、そこまでしてもらう必要はないのだが、最近ではそれに慣れてしまった。 逆に、外出先で流すのを忘れそうになるくらいだ。 &n […]
フェンスの種類って、いっぱいある。 ホームセンターで売っているものもあれば、豪邸にしかマッチしなさそうなゴージャスなもの、オシャレなもの、、いろいろだ。 HPやカタログを見ているだけで楽しめる。 とは言え、結局は無難で安価なものを選ぶ人が多いのではないか。 街中のフェンスを見てそう思う […]
HEMS(ヘムス)は電気を見える化するための端末である。 主な機能は前回紹介したとおり。 我が家では、ダイワオリジナルのD-HEMS3が稼働している。 システム構築はダイワの工事監督?がやってくれたので、よくわからずに使っていた。 そして不具合は突然やってきた。 いつもの […]
HEMS(ヘムス)とは、電気を見える化した端末のことである。 要するに、 「今これだけ発電していますよ」 とか 「居間で〇〇ワット電気を使ってますよ」 ということが、タブレット等のモニタで確認でき、エコ意識が高まるでしょ~というブツだ。 ハイテク感が漂うこのヘムス、ダイワハウスではオリ […]