収納スペースへ壁紙を貼る
前回、収納スペースに扉をつけた。
今回は壁紙を貼る。
まずは扉を一旦取り外す。
旗蝶番を使っているので、カンタンに取り外せます。
壁紙は濃い色だと空間が狭く見えるので、天井と同じ白系の壁紙を選択。
壁紙の裏にローラーで糊付けする。
壁紙に糊をなじませている時間を使って、張り付ける部分にも薄めの糊を塗布。
そして貼り付け!
角は壁紙を巻き込むようにして貼り付けた。
壁紙の貼り方は、基本的に以前チャレンジした方法と同じである。
イナバガレージをインナーガレージ風に!壁紙DIY~その4 糊なし壁紙に挑む!!実は意外とカンタン!?
とうとう壁紙貼り。 壁紙の貼り方については、ありがたいことに丁寧に教えてくれるサイトが多々ある。 これらサイトを参考に、ネットで事前学習をする。 成功の秘訣は「紹介されている通り実行する」てことだと思うが、結論から言うと、やや自分なりにアレ...
さらに、扉にも同じ壁紙を張る。
壁紙の密着性を高めるため、馬に乗せてまずは軽くサンダーがけ。
リンク
濡れ雑巾で表面の粉を拭き取ってから壁紙を貼る。
壁紙1枚で全面をカバーでき、継ぎ目なしで貼れるのでカンタン。
本当は扉を巻き込むように壁紙を貼れば、より美しくなったのだけど、それだと壁紙の厚みで閉まりが悪くなるので諦めた。ピッタリ作りすぎたなぁ。
ひとまず完成。
木に直接壁紙を貼らないといけない個所は、念のためアク止め剤を使いたいので、とりあえず後回し。
注文したアク止め剤が届き次第、作業する予定です。
リンク
次に、扉が勝手に開かないようにマグネットを取り付ける。
ただし、通常のマグネットキャッチはキャビネットのような小さな扉の固定に使われているイメージのため、今回のような扉では磁力が足りない気がする。
よって、ネジで固定可能な穴あき強力磁石を購入。ちょっと高さが足りなかったのでワッシャーでカサ上げして取り付けた。
リンク
観音開きとなる扉下部には、扉止めとなるタイプを取り付け。
リンク
扉側には受け板を取り付けた。
てことで、とりあえず扉は完成。
次回は立ち上がり部分にタイルを貼ります。
リンク