タイルDIY最大の難関、、、
それはタイルカットである。
単にタイルを切るだけなら意外とカンタン。
グラインダーを使えば、どんなタイルでも難なく切れます。
でも、キレイにカットするとなると難しい。
割れやすい、表面が剥がれやすい、などのタイル特性に合わせて、ベストなカット方法を模索する必要があるのだ。
タイルカットと言えばタイルカッター!?
人生で初めてカットに挑戦したタイルは↓これ。
ガレージ床に施工するために購入したタイルで、厚さが14mmとかなり厚く丈夫なタイルである。
ズブの素人だった私は、
タイルカットといえば、タイルカッターでしょ!
と、何も考えずにタイルカッターにてカットに臨んだ。
パッケージに記載の使い方は以下のとおり。
定規を当てて、カットしたいラインをタイルカッターで何度もなぞり、切れ目を入れる。
ある程度切れ目が入ったら、パカっとタイルを二つ折りにして、タイルを割る。
コリャ簡単そうだ。
てことで、さっそく試してみた。
.
..
…
10分後、私は悟った。
こんなことやってたら日が暮れる!
やる前から薄々気付いていたのだが、このカット法は薄いタイル向け。
分厚いタイルには無謀すぎた。
タイルカットはグラインダーがベスト
で、早々に諦めてグラインダーの登場。
コーナンオリジナルの安っすいグラインダーである。
かれこれ10年近く使っていて壊れてないので、値段の割に良いモノなのだろうと思っている。
まぁ、グラインダーってムチャクチャ危なそうなので、ビビってあまり使ってなかったんだけどね。
ホームセンターへ行くと、「コンクリート・ブロック、レンガ用」のブレード(セグメントタイプ)が売られていたため、「タイルも似たようなモノ」と考えて購入。
この時はタイル専用のディスクがある事すら知らなかったのだ。
そう簡単に減りそうもないし、1枚で良かったのだけど、単品で売られているモノと同様の値段だったため、5枚セットをチョイス。
何が違うのかわからないけど、まぁ切れりゃ何でもええか。
この当時は、その程度の認識であった。
グラインダーって、ディスクがすごい力で高速回転するので、それをブレないようしっかりタイルに当て、直線で切れ目を入れないといけない。
考えただけで難しそう・・・
などど思いつつ、恐る恐る使ってみる・・・
すごい粉塵だ。
あ、ズレた。
しかし、使ってみると、当初恐れていたようにブレることはなく、むしろ意外と安定している。
冷静に考えると、高速でディスクが回転しているのにブレてたら危険この上ない。
失敗は一度きりで、すぐに綺麗な直線で切れ目を入れられるようになった。
タイルカッターの時と打って変わって、みるみる切れ込みが入っていく。
こりゃすごい。
ただし、繰り返すが粉じん量がハンパない。
そして切断する音もデカくて、耳がキンキンする。
こりゃ防音マフと防塵マスク、そして保護メガネが必須やわ。
切れ目を入れたら、最後はパキっと二つ折りで見事タイル切断完了。
ってことで、人生初のタイルカットから得られた教訓は
厚いタイルにタイルカッターで挑むのは無謀、素直にグラインダーを使おう!
ということであった。
https://daiwadediy.work/2024/11/25/post-21429