外構DIY

1/8ページ

ブロック塀をおしゃれに~外壁タイル張りDIY~その2

ブロック塀があると古めかしい雰囲気になってしまいがち。 経年で黒く汚れてくるとなおさらである。 そこで、ブロック塀にタイルを貼るDIYを以前行った。 ブロック塀をおしゃれに~外壁タイル張りDIY   使用したタイルは、サンワカンパニーの「ラ・フォレスタ ビアンコ」。 それほど主張してこない […]

駐車場が暗い!カーポートにライトをDIY【アーチ形カーポート編~その3 電源を確保して完成】

カーポートに照明をDIYで取り付け中。 電源を確保し、スイッチを設置すれば完成という段階まできた。   電源は、外壁に設置されている屋外コンセントから分岐して確保する。 過去に同様の作業をしているので気は楽だ。 屋外コンセントのネジ2カ所をはずして、、、   細い四角の穴にマイナ […]

駐車場が暗い!カーポートにライトをDIY【アーチ形カーポート編~その2 取り付け】

カーポートに照明をDIYで取り付け中。 前回は台座を取り付けてシリコンシーラントで防水処理まで済ませた。 次は電線を本体に接続する。 被覆を取り除き、マニュアル記載の通り本体端子台にブッ刺すだけである。   被覆除去にはVVFストリッパーを使うと速くてキレイ。 リンク   回路図 […]

駐車場が暗い!カーポートにライトをDIY【アーチ形カーポート編~その1 通線作業】

カーポートに照明が欲しい! 以前、そんな悩みを解消すべく、カーポートに人感センサーライトをつけた。   駐車場が暗い!カーポートに人感センサーライトを取り付ける【その1】 結果、とても明るく快適になり、家族からも「こりゃええわ~!」と好評が得られた次第である。   で、調子に乗っ […]

タイルが白っぽくなるのをどうにかしたい!対策その2【タイルコーティング】

タイルが白っぽくなってしまった! というトラブルに対し、サンポールを使った対策を前回紹介した。   しかし、サンポールでは解決できない汚れがある。 こちら↓の写真をご覧いただきたい。 汚いタイルデッキの写真である。 この汚れのほとんどは、拭けば取れる。でも、白っぽい汚れだけがどうしても消え […]

タイルが白っぽくなるのをどうにかしたい!対策その1【サンポール】

タイルが白く粉っぽい! 洗濯物干しスペースの土間にヘキサゴンタイルをDIYで張ったら、タイル本来の美しさが損なわれ、白く粉っぽい見た目になった。 原因は明白。目地入れ後の拭き取り不足である。   こうなってしまうと、いくら頑張って水洗いしても改善されることはない。 水に濡れると、一見タイル […]

ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その6~完成~

床タイルDIYは腰が痛くなる。 しゃがんで、ずっと下を向いて作業するためだ。   長くても数時間ほどの作業だが、終わったら腰がバキバキになる。 これを生業にしている職人さんは、どのように腰痛を回避しているのであろうか。   腰保護のためにも一気に作業することは避け、少しずつ進めて […]

ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その5~やり直し~

勝手口にタイルを貼っている。 以前、タイルデッキのタイルを施工した時は、モルタルでタイルを貼り付けた。 下地がデコボコで、高さ調整をしつつ貼り付ける必要があったためである。   タイルデッキDIY その10 ~ タイル施工 ~   しかし、今回の下地はプロが施工した土間コンであり […]

ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その4~タイルカット~

勝手口の土間にタイルをDIY中。 これまでのところ、作業は順調に進んでいる。   このまますべてにタイルを貼り終えたら完了! と言いたいところだが、そのままタイルを貼れない箇所がある。汚水マスと水道の元栓部だ。   この部分は、塞ぐわけにいかないので、タイルをカットしてかわすこと […]

ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その3~貼り付けパターンの誤解~

勝手口のタイルを順調に貼り進めている。 作業が進むにつれて、貼り付けに使うセメントの加減もわかってきて、作業効率がアップしてきた。 当初は、しっかりタイルを貼りたいという思いから、ノロ(セメントを水で溶いたもの)を多めにしていた。 余分なノロは、タイルをハンマーで叩いて押し出し、取り除いていたのだ。 […]

1 8