2人乗りベビーカーってどうなの!?
双子が乗るような横並びタイプではなく、縦並びの2人乗りタイプのベビーカーを興味本位で検索していたら、何だか欲しくなってきて・・・
「二人でゴーDX」を買っちゃいました(^-^;
この手のベビーカーの需要は少ないようで、店舗販売されてなさそうだったため、ネットで注文。
ドデカイ箱で到着しました(^-^;
組み立て
さっそく開封する。
箱から出したら、そのままGO!とはいかず、最低限の組み立てが必要である。
パッと見たところ、説明書が見当たらないが、直感に頼って展開・組み立てに挑む。
が、いきなり展開する方法がわかりません。
ハンドル部分のロックを解除しつつ開けばいいかと思いきや、何かが引っ掛かっていて開けないのだ。
ここは横着せず説明書を確認したいところだが、ご丁寧にベビーカーの中にしまい込まれているようで、そもそも展開しないと取り出せないというパラドックス状態。
仕方がなくガチャガチャやってたら、何かの拍子に展開できました。
なぜ展開できなかったのか。
マニュアルを取り出して確認したらその理由が判明。ロックがあったようです(;^ω^)
同じメーカーのベビーカーにはハンドル部分のロックしかないので、完全に盲点だったわ。
大型のベビーカーなので、2重のロック体制なのかな。
マニュアルさえ確認できれば、あとはカンタン。
車輪やら日よけを取り付けて、サクッと完成。
搭乗までの試練
さっそく子供を乗せてみよう。
まずは、テーブルトレイの片側を外す。
・・・のだが、固すぎ!テーブルのロックが外れない!
ロック解除は、テーブル下の小さなレバーを手前に引きつつ外す仕様。
なぜサイドにある大きなボタンをロック解除にしないのか。直感的にわかりやすいし力も入れやすいのに!
うちにあるもう一台のベビーカー(同じメーカー製)は、この位置がロック解除ボタンとなってることもあってモヤモヤする。
ちなみに、サイドのボタンはテーブルを倒すためのもので、別売りのシートを取り付ける時に使うらしい。
ただし、「弊社はこのタイプのシートは販売してないよ」ってなんじゃそりゃ(^-^;
何とか外れたけど、指が痛いわ。
前席のテーブルは、それほど固くなかったので単にハズレの車体だったのか?
とりあえずシリコンスプレー吹いたら固いのは改善されました。
なお、テーブルは取り外してドリンクホルダーに替える事もできる。
これなら、テーブルをいちいち取り外さなくても良いので楽。
ただし、こんなにドリンクホルダー要る?って思われそう(笑)
取り付けるドリンクホルダーは左右が決まっていて、R・Lが刻印されている。
Rは右なわけだが、車両右側でなく、正面から見て右側という意味らしい。その概念は無かったので一生懸命逆を取り付けようとしてました(;^ω^)
逆だと物理的に取付できません。
使用感
子供2人を乗せて、30分ほど試運転した結果の感想は以下のとおり。
・意外と小回りが利いて運転しやすい
・車輪が大きいので、段差の乗揚げも想像より楽
てことで、2人も乗せてる割に運転はノンストレス。コリャええわ。
問題発覚
ベビーカーとしては満足いくモノであることがわかりご満悦。
・・・のはずが、我が家にとって、致命的な欠点に気付いた。
折り畳んだ状態でも、相当デカイのである。
デカイと何が問題かというと、、、
車のトランクに入りませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
実はこれ、いくつかある2人乗りのベビーカーの中でも最大級のデカさ。
同じメーカーからは、他にも「二人でゴー」や「2-seater」などの少しコンパクトな2人乗りベビーカーが販売されているのは知っていたけど、DXがこれほどまでにデカいとは思いませんでした(^-^;
使用できる期間が長く、後部座席も前向きに座れるのが魅力でコレにしたのだけど、車に乗せられないのは致命的。
欲張らずに「二人でゴー」にしといたら良かったなぁ。
何とか解決
こうして、いったんは車に積むことを断念したのだけど、やっぱり何とかしたい!
てことで、翌日に再挑戦。
前席の日よけを取り外し、本体を圧縮気味にして滑り込ませるという手法でどうにか積めました\(^_^)/
「二人でゴーDX」を使ってみた結論
重量は15Kgと決して軽くないし、折り畳んでもデカイので、電車でのお出かけはキツそう。
また、車もミニバン以上でないと乗せられても荷物がほとんど乗りません。。。
とは言え、扱いやすくて操作性は申し分ないので、買って良かったと思うことにしてます(^-^;