スイッチ地獄に救いの手【リビングライコン】

照明で部屋の印象が全然違う。
我が家は色々な生活シーンに対応できるよう、リビングの照明を6系統にした。
さらに、調光や色調変更ができる照明も導入している。
↓1~5と、シーリングライトの計6系統
で問題となったのが、スイッチの多さ。
6系統なので、単純に6個のスイッチが必要となる。
これをシーンに合わせ、その都度ON/OFFすることとなるのだが、、、
単純に全てをONにするだけでも、、、
パチパチパチパチパチパチ
明らかに面倒だ。
さらに調光となると、想像しただけで嫌になる。
そんな時に役立つのがこれ!
リビングライコン(以下、ライコン)というブツである。
リビングライコンには1~4のメインスイッチがある。
このそれぞれに照明の点灯パターンを記憶させることができるのだ。
あらかじめ各スイッチのON/OFFや調光設定をしておくことで、いつでもボタン一つでその設定を再現してくれるのである。
うちは、リビングの照明6系統のうち、シーリングライト以外の5系統をライコンにまとめている。
例えば、ライコンの1を押せば、シーリングライト以外の照明が全点灯。
2を押すと手前だけ、
3を押すと奥だけ、
4を押すと全体が薄暗く点灯する、というような設定が可能である。
設定自体はごく簡単。
で、パネルを開くと中に照明5系統それぞれの調整スイッチがある。
ここで、1~4の設定したいボタンを押してから、各照明のON/OFFや調光を操作する。
これだけで、次回からボタン一つで前回設定が自動で再現される。
コリャ便利。
部屋の入り口には子器を設置。
OFF/ONボタンを押すと全消灯 → 消灯前の設定での再点灯が可能。
子機(メーカー正式名称は子器)は2台まで接続できる。
リモコンも販売されている。
ただし、こちらのデザインは本体のスタイリッシュさに比べると、ダサいと言わざるを得ない。
リモコンから調光等の設定も可能。
でも、うちではリモコンをあまり使わない。
アレクサで操作するため、スイッチボットに信号を覚えさせてから、ずーっと使ってないわ(;^ω^)
で、実際に採用した率直な感想を述べます。
「ライコンなしの生活は考えられません!」
機能面や使い心地については、不満点なし。
素晴らしい。
もしライコンを導入してなかったら、ほとんど点灯しない照明もあったと思われます。
現にシーリングライトは別スイッチにしているけど、ほとんど点灯させることがないし(^^;)
ただし!唯一不満なことがある。
導入コストだ。
今、ダイワハウスの明細を確認したら166,500円もしていた。
親器66,000円、子器15,000円、リモコン4,900円の計85,900円(定価)と、スイッチのくせに高額ということもあるが、まぁそれは仕方ない。
目に付くのは工賃の高さだ。
機器を定価で購入したと考えても工賃だけで約80,000円って高くないか。
当初、普通のスイッチ(コスモワイド)で見積もりしており、その後の仕様変更での上乗せ額である。
いろいろなブログを検索した結果、他の住宅メーカーで建てた方々含め、皆さんやはり高額の導入コストがかかっているご様子。
ダイワだけがどうこうという話ではなさそうだ。
当初は、複雑な配線作業からくるコストがオンされているのかとも思った。
通常のスイッチが一つになったといっても過言でないほど、従来スイッチと配線は大きく変わりません!
工賃は純粋な手間数で算出しているというよりも、導入機器の値段に比例して算出しているのではないか。
私はそういう疑念を抱いてます。
繰り返しになるけど、その使い勝手はスバラシイ。
導入して良かった。
値段の高さに躊躇しても、照明にこだわってるなら(照明スイッチが多いなら)頑張って導入すべし。
その価値はあると断言できます。
が、もう一度ライコン設置をお願いするなら、本体施主支給のうえ、工賃値切り交渉するな。
普通のスイッチ設置と手間はほとんど変わらないのに、何故こんなに高くなるのか、納得できる説明を求めたい( ̄^ ̄)
ちなみに、6パターンを記憶できるライコンもあります。