文化シャッターはリモコンがコンパクト!でも電池交換が必要・・・

うちのシャッターは文化シャッター製である。
シャッター業界のシェアは三和シャッターが1位、文化シャッターが2位なのだとか。
違いはよくわからないが、ダイワハウスでは、どちらのメーカーのものも採用可能である。
で、単純に安いって理由で文化シヤッターを採用。
こちらが文化シャッターのスイッチ。
開閉操作やタイマー設定は、このスイッチで行うこととなる。
Panasonicのスイッチ(コスモワイド)規格のため、照明スイッチと統一感があるのがメリット。
まぁデザインは好き嫌いがあるので、あえて何も言わないでおこう。
が、操作性は正直なところイマイチ。
シャッターの開閉スイッチは文句ないのだが、時刻設定のボタンが押しにくいし、戻るボタンがないのが不満である。
さらに、このスイッチ、有線スイッチのくせに電池駆動なのである。
壁に埋め込むのだから、家庭電源を使用すれば良いのに、なぜなんだ!?
おかげで、電池交換は避けて通れない作業となる。
電池切れが近づくと、液晶画面の電池マークが点滅する。
シャッターのスイッチは計6か所あるのだが、同じ条件で使用しているので、電池が切れるタイミングはだいたい同じになる。
数か月前、我が家のスイッチの電池マークは、すべてが点滅状態となった。
この状態になったら、さっさと電池交換すればよいのだが、最後まで電池を使いきりたいというケチエコ精神により、そのまま使用していた。
メーカーによると、電池が消耗した状態で使用し続けた場合、シャッターがタイマー時刻に動かないなど正常な動作をしないこともあるとのこと。
そしてこのほど、夜になっても閉まらない(タイマーが作動しない)シャッターがあって、リモコンをみたら表示が消えていた。
完全に電池がご臨終となったようだ。
電池交換は、
「小型のマイナスドライバーなどで化粧カバー下端をひっかけ、化粧カバーを外します」
とマニュアルにある。
でも、その方法だと、プレートが傷付きそう・・・
てか、使用上、避けられない電池交換という作業なのに、難易度が高いのではかろうか。
高齢のご家庭など、小型のマイナスドライバー自体を持っていない場合も少なくないのでは?
なんて、無用な心配をしてしまう。
私も工具をわざわざ出してくるのは面倒くさい(;^ω^)
てことで、小型のマイナスドライバーがなくても交換可能な方法をお知らせしたい。
まず、化粧カバー回りのプレートに指をかけて・・・
えいやっ!
っと引っぺがします。
「割れないだろうか」と心配になるかもしれないけど、大丈夫!
これまで、コンセントカバー含めて100回くらいは引っぺがしてるけど、一度たりとも割れたことはありません。
プレートを取り外した状態がこちら。
注意点としては、引っぺがすときにプレートの台座部分は引っ張らないこと。
カンタンには壊れないけど、それでも無理に引っ張るとネジ止めされている付近が割れます。
まぁ、万一割れたとしても、ホームセンターで数百円で売ってるので心配はご無用。
あとは、化粧カバーを引っ張ると、、、
カンタンに外れました~。
↓スイッチ下の黒い部分が電池ホルダー
電池ホルダーを引っ張って取り外します。
使用されているのは、コイン型リチウム電池(CR2032)。
電池の+マークが下側になるよう、新しいものと交換。
百均電池は「当たりはずれ」があるとか聞いたので、パナソニック製を購入。
電池を交換した後、電池ホルダーを差し込むと、、
おお!表示が復活した。
電池を入れ替えたのだから当前なのだが、なんかうれしい(;^ω^)
あとは化粧カバーを元の通り取り付ける。
化粧カバーは4 箇所のツメをかけて取り付ける構造となってます。
完成~
と思ったら、電池交換後はリセット操作が必要とのこと。
【リセットの方法】
「時」ボタンを押しながら「分」ボタンを 3 秒間押す。
液晶の数字とアイコンが一斉表示したら、リセット完了
文化シャッターをお使いのご家庭はぜひお試しください・
- 前の記事
シャッターは手動か電動か
- 次の記事
ブロックをぶった切るにはどうすりゃ良いのか