スイッチを「コスモワイド21」から「アドバンス」に交換する

スイッチをスタイリッシュにしたい!
現在、新築住宅に使われている標準的なスイッチはPanasonicの「コスモワイド21」というシリーズである。
このスイッチ、押しやすいのだけどデザイン性がイマイチ。
よって、寝室については他社製に交換している。
寝室以外については、機会があれば交換しようと思いつつ、そのまま。
そんな折、とあるホームセンターで「コスモワイドがさらに進化!」というポップを発見した。
曰く、これからの暮らしのスタンダードはアドバンスとのこと。
アドバンスは「空間にとけ込むデザイン」をコンセプトに2014年から発売されているシリーズらしい。
確かにコスモワイドよりオシャレ。
そこで、試しにひとつ導入してみることにした。
アドバンスへ交換するのは↓こちら。
お風呂の照明スイッチである。
スイッチ形状としては最もシンプル。
パイロットランプ無しのシングルスイッチだ。
さっそく部材をそろえる。
調べてみると、コスモワイドもアドバンスも基本は同じ。
スイッチ+ハンドル+取付枠+プレートから構成されている。
このうち、基本スイッチは共通なので交換不要(パイロットランプありのタイプは交換が必要)。
さらに、取付枠についても写真を見た感じが同じなのでハンドル+プレートだけの交換でOKかも。
であれば、電気工事士免許も不要だ。こりゃすごい。
さっそく購入!
と思ったら、売ってません。
発売から10年が過ぎようかというのに、ポップを置いていたホームセンターはもとより、幾多の大きなホームセンターでも扱いなし。
これからのスタンダード、ではなかったのか!?
現物を見てから購入したかったけど、仕方なくネットで注文することにした。
とりあえずハンドルとプレートを購入。
さっそく取り付ける。
まずは既存のスイッチプレートを取り外す。プレートとその台座の間に指をかけてエイッっと力任せに引っぱるだけ。
ここらはガサツにしても大丈夫。これまでプレートの爪が壊れたことはないし、壊れたところで100円くらいの部材である。
そもそも、取り外したらもう使うことはないだろう。
ハンドル部分も引っぺがす。こちらは簡単に外れます。
プラスドライバーでプレート台座を取り外す。
そしてアドバンスのプレートの取り付け。
なのだけど、プレート台座のネジ穴が微妙にズレていて、かなり無理しないとネジ止めできない。何だか嫌な予感。。。
ハンドルの取り付け。
ここは慣れないと取り付けにくい。スイッチ側の凸部分がプレートの凹部分に当たるようプレートをスイッチへ押し当てるイメージ。
つきました。
ハンドルを取り付けたら、問題なく動くか確認。ちゃんと凹凸が結合していないと、スイッチを押したときにハンドルが外れます。
あとはプレートを取り付ければ完成!
のはずが、失敗です(^_^;)
スイッチが浮いてしまっているのだ。
途中から薄々気付いてたけど、やはり取付枠も交換しないとダメでした。。。
てことで、取付枠を別途入手。ひとつ100円もしないので、ケチるほどでもなかったわ。
気を取り直して、交換作業を再開。
取付枠も取り外す。
外れました。
次に取付枠からスイッチを取り外す。
取付枠をスイッチの間にマイナスドライバーを差し込んで少しこじればカンタンに外れる。
外れました。
せっかくなので、新旧の取付枠を並べてみる。
見た目ではわからないほど微妙にネジ穴の位置が違う。
そして横から見ると、明らかに高さが違う。
なるほど、この高さの違いによってスイッチが浮いてしまってたのね。
アドバンスのハンドルを再び取り付け。
保護シールをはがしたい衝動に駆られるけど、作業中に傷がつかないとも限らないので、最後にはがすことにした。
プレートの台座を取付枠にネジ止め。
プレートを台座のから押し当て、プレートを固定する。
最後にプレートの保護シールをはがせば完成~
かなりお手軽にスイッチをスタイリッシュ化できました。