Panasonic製ドアホンをアップグレードする

Panasonic製ドアホンをアップグレードする

ダイワハウスの標準ドアホンはパナソニック製だ。

特に希望しなければ、いちばん安い機種が取り付けられる。

 

うちは、玄関の鍵をドアホンからも操作したい!

というワガママな要求により、中位グレードの機種を取り付けた。

玄関の電子キーの施錠/解錠は、中位グレード以上で可能となるのだ。

 

でも、結果的にはこの機能を使うことは皆無である。

うちはドアホンの隣に玄関の施錠/解錠ボタンが設置されているので、ドアホンを操作する方が面倒なのだ。

 

そもそも来客者とドアホン越しに喋る習慣がないため、ほとんど使わない。

てことで、当初はドアホンの存在感が薄かった。

 

でも、、、使い込むうちに気が付きました。

こりゃー楽しいですなー!!

 

まず、招かざる客(訪問販売など)に対して居留守が使える

これは、特筆することでもないが、誰が来たのかをカメラで確認したうえで居留守を使えるのは便利。

 

そして、誰がいつ来たのかわかる

訪問者がドアホンを押すと、自動で録画が開始され、30秒間の映像が記録される。

これまであまり意識していなかったが、家に不在の時、誰が来たのか把握できるのは気分が良い。

「フムフム、この人は営業かな。キョロキョロしている」

「あ、知り合いが10時ごろ来ていたのか」、、等々

 

監視カメラとの連携が可能

Panasonicのドアホンは監視カメラや各種センサーと連携が可能。

ドアホンで屋外カメラや別室にいる赤ちゃんの様子等をモニターで確認できる。

 

てなことで、ドアホンは今ではすっかり我が家の必需品となったのであった。

 

で、使用頻度が多いと、物足りない部分が目に付きだす。

 

例えば・・・

画面が小さく、映像が不鮮明。

ワイヤレスカメラ映像を動画保存できない、等々。

 

てことで、買いました。

上位機種です。


同じパナソニック製なので、配線や取り付け金具は共通。

取り換えは楽チンである。

 

ただし、画面サイズがデカくなったせいで、本体自体も横長となり、スペースがキツイ。

 

スペースをあけるため、横の機器を逆向きに再設置。

Panasonicの文字が上下逆になってしまってみっともないが仕方あるまい。

そのうち文字を消そう → 消しました

 

短い間だったが、頑張ってくれたドアホンを取り外す。

多くの場合はAC100V電源直付けのため、電気工事士の資格が必要。

抜いて刺すという至極簡単な作業なのだが、一応決まりではそうなっている。

 

写真中央の四角い黒枠の中をドライバなどで押しながら、電源線(写真では青と茶色の線)を引っ張り、配線を取り外す。

 

玄関インターホンや電子錠とつなぐ配線は、新旧とも同様の接続方法のため、スイスイと作業。

しかもインターホンとの接続は極性がない(赤・白の区別なし)。

 

↓左2本の配線がインターホン、その隣2つのコネクタは第2玄関インターホン(我が家はナシ)、さらに隣3本が施錠信号線である。

 

他にも、警報機等が接続できるが、うちでは不使用。

 

次にインターホン。

3つのパーツからなっており、意外なほど簡単に付け替え可能となっている。

 

 

配線は2本だけ。

しかも上述の通り、極性はない。

接続間違いがなくてよろしい。

 

なお、AC100Vをつなぐと破損する。らしい。

書かれなくてもわかるが、そんなことを書かなくてはいけないほどミスが多いのだろうか。

 

取り外したドアホン。

この後、実家のドアホンとして新たな道を歩み始めました。

 

取り付け金具は同じ形状であったため、そのまま流用可能。

同一メーカーでも規格が違うことがあるので、ちょっぴり得した気分。

 

てことで、あっけなく取り換え終了。

ドアホンの取り換え作業、もうちょっと詳しく知りたいって方は、↓こちらも参考にどうぞ。

ドアホンを上位機種へ取り換えたい…パナソニックなら意外とカンタン!

 

以上です。

新機種についてのレビューはまた後日。。。

5万円弱の価値はある、、、のか?(;´・ω・)

 

変更前

 

変更後

カラーナイトビジョンなど、多少の機能が追加された最新機種は↓こちら。