【検証編】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを設置する

【検証編】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを設置する

前回、屋根裏換気システムが完成した。

主に夏場、灼熱地獄と化す屋根裏から排熱、室温の上昇を抑制するシステムである。

 

 

いや~苦労して付けた甲斐があったわ!!

 

と、言いたいところだが、体感的にはわからないのが本音だ。

 

これすなわち、ダイワハウスの天井断熱が優れてる現れである。

「屋根裏の熱気が室内側へ影響しにくい」ため、効果を体感しづらいのだろう。

 

効果が体感できないってことは、今回のDIYは「意味なし」てこと?

と、思われるかもしれない。

しかし、安くない出費のうえ、苦労して取り付けたので、効果があると信じたい(^_^;)

 

こうして、屋根裏換気の有効性についての検証を行うこととなった。

いわば自分を納得させるための検証である。

 

まず、気温を記録するロガーを2つ購入。


精度は±0.5℃とのこと。

何やらそれっぽい証明書まで入っている。

 

値段からして「自由研究レベルの機器」で、信頼性は高くないだろう。

とナメていたが、購入した2つを並べて放置してみたら、0.1℃単位まで同じ!

コレは意外と信頼性が高いのではないでしょうか。

 

温度ロガーを設置する前に、まず初期設定を行う。

キャップを取るとUSB接続できるので、パソコンにぶっさす。

 

で、マニュアルに示されるがままに、よく知らない中国メーカーサイトから、ソフトをダウンロードしてインストール。

大丈夫かコレ?

 

ソフトは、日本語には対応していない模様。

まぁ簡単な英語+アイコンの助けによって、直感で操作可能ではある。

 

とりあえず、ログを取る間隔だけ設定する。

15分間隔にしてみた。

設定を反映して完了。

これで同時に日時も同期される。

 

あとは、本体の▶マークを長押しすれば記録開始。

 

ひとつ目のロガーは、屋根裏の断熱材の上に置いて記録スタート。

 

ふたつ目は、テラスの日陰部分で外気温を記録。

 

そして、室温を測定するのはコレ。

スイッチボットHUB対応の温湿度計。


 

36日間のデータ蓄積、スマート家電との連携が可能な温湿度計である。

先の温度ロガーより安いが、別途スイッチボットHUBが無いと、データ吸出しや連携ができないのが難点。

ただし、うちには既にあります。

スマートスピーカーから家電を操作したくて、以前に設置したのである。

リビング天井のコレだ。

 

コンセントは屋根裏側で接続しているため、見た目スッキリ。

 

「アレクサ、テレビをつけて」

と言えば、このスイッチボットHUBからリモコン信号が発射され、テレビがつく。

てな具合に、様々な家電が操作できる。

今回の温湿度計とも連携することで、「◯◯℃になったらエアコンをつける」といった使い方も可能となる。やらないけどね(^_^;)


 

気温の計測を開始して1週間が経過。

 

雨や曇りの日が多く、検証にはイマイチの天気が続いたが、晴れの日も3日ほどあった。

そのうち、1日は屋根裏換気扇をONにしている。

 

ロガーからパソコンへデータを転送。

データ抽出ソフトで、既にグラフ化されている。

 

より、見やすくするためにデータをエクセル形式でアウトプット。

エクセルでグラフ化した。

 

まず外気温。

テラスの屋根の下に置いていた結果である。

晴れた日は30℃越えだけど、早朝は20℃。

なかなか寒暖の差が激しい。

次に屋根裏の温度。

下はほとんど外気温と変わらない。

が、上はなんと50℃にも迫る高温。

まさに灼熱地獄である。

 

そして室温。

この期間、冷暖房は使用していない。

にもかかわらず、25~30℃の範囲で安定している。

 

以上のグラフを重ねたものが↓コレ。

屋根裏換気扇を動かしたのは4日目である。

以上、わかったこと。

ダイワハウスの断熱はいい仕事している!

以上です。

 

なお、屋根裏換気扇は、、、

効果ありと言うには、更なるデータ蓄積が必要。

って、効果なしって言ってるようなものか(´・ω・`)

 

なお、屋根裏換気扇の販売元PanasonicのHPからカタログを見つけたのだけど、、、

そもそも、これを見てもそこまで劇的な効果があるとは思えないな。

ってことで、コッソリ結論。

屋根裏換気扇は不要。

でも、屋根裏部屋を活用するならあった方が良いかもね。