USB端子付きコンセントプレートの導入

室内DIY

コンセント部にUSB電源が欲しい!

最近は様々な家電にUSB端子が搭載されてる。

USB電源はコンセントから変換アダプターを使って給電するのが普通であるが、これはちょっとスタイリッシュでない。

USB電源がコンセントのように壁にあれば、アダプター自体が不要となり、便利かつスタイリッシュなのに!

世の中には、そんな悩みに応えるブツが販売されている。


 

コレを使えば、↓こんな感じでコンセント自体をUSB電源に変更することが可能なのだ。

パナソニック コスモシリーズワイド21

 

でも、ちょっと高い…

 

この少しのことをケチって、アマゾンで海外製のブツを購入した。

ババーン!

なんと、コンセント口数は2口のままでUSBも使える欲張りな仕様なのだ。

125Vという表示に少しビビるが、変圧機能があるわけでなく、電源電圧がそのままダイレクトに反映されるので心配ご無用。

アメリカのコンセントって120Vなので、この表記になっているようだ。

 

取り替えるのは、キッチン裏のカウンターにあるコンセント。

ここにはスマートリモコンのクレードルを置いていて、USB電源が常に必要である。

 

現状では写真のようにUSBアダプターをコンセントにさして使っている。

全くもって、スタイリッシュでない。

 

コンセントの取り替え作業は、基本的にスイッチの取り替えと同様。

既存のコンセントを取り外して配線しなおす。

 

新たに取り付けるコンセントは、ネジで電線を止める方式。

穴に電線を突っ込むだけの日本製コンセントと違って、しっかりネジを締めないとトラッキング火災の原因になるので注意が必要である。

 

なお、 アースもあるけど、今回はとりあえず接続しない。

 

ちなみに、かたいこと言うと作業には電気工事士の資格が必要です。

 

取り付け箇所のコンセント固定は、引っかけ金具が使われていた。

そこで、コンセントを付け替えた後、同様に引っかけ金具での固定を試みたのだが、コンセント本体がけっこうデカいため、取り付けにくい(*_*)

↓引っかけ金具(石膏ボードを挟み込んで固定する)

 

なんとかつきました~!

こうして、USB電源が簡単に得られるようになりました(^^♪

なお、この商品は改良版が現在売られてます。


 

でもね、、使ってるうちに気付いたのだけど、コンセントのハマりが悪い。

差し込みが固いのよ。

 

てことで、後日談。

そんなに抜き差しを頻繁にするコンセントではないけど、毎回グリグリっとコンセントを差し込むのが何だかモヤモヤする、、、ってことで、結局、ちょっと高いけどパナソニック製を買なおしました(^-^;

パナソニック製なので、電線も取付穴に突っ込むだけでロックできるし、何かと安心感がある。
デザインはイマイチかな。
まぁ見慣れてるせいかもしれないけど。