イナバガレージに外灯を設置する!

ガレージ付近は夜になると暗い!!
そこで、照明をつけたいと思った。
ガレージを建てた直後のことである。
購入したのはコレ↓
リンク
で、取り付けた結果がこちら。
デザインは、スチールガレージの外観に合っていてなかなかヨロシイ。
人感タイプの照明で、反応も良い。
そんなわけで、結構気に入ってたのだけど、アートボードの設置に伴い取り外していた。
イナバガレージ外観を改造!その1【準備】
でこのたび、アートボードの上から再度取り付けることにした。
まず、ガレージ壁面に電源用のケーブル穴を開ける。
アートボードは木工用ドリル15mmで穴あけ。
リンク
アートボード下のガレージ側壁パネルは鉄板なので、本来なら鉄鋼用ドリルで穴あけすべきところだけど、これだけのために買うのは惜しい。
潤滑油さしながら木工用ドリルで表面を少しずつ削り取るようなイメージで穴あけし、サビ防止のため、車塗装用のタッチアップペンで塗っておいた。
リンク
で、穴に電源用のケーブルを通す。
ガレージ内側でスイッチに接続。
穴はコーキングで塞いでおく。
屋外側は照明に付属の防水用パッキンを取り付け。
次に照明取り付けのため、照明のガードを外す。
ガードはネジ2つで固定されているだけ。
ガードを取り外したら、照明カバーをねじって取り外す。
電源用のケーブルを照明裏面へ接続。
電線の被膜をむいて、カプラーへ突っ込むだけの簡単接続だ。
あとは、照明が水平になるようにタッピングネジで取り付け。
最後に照明カバーを取り付けて完成。
照明のガードは取り外したままの方が、意外とシンプルでイケてる感じなので、付けずに使ってます。
リンク