駐車場が暗い!カーポートにライトをDIY【アーチ形カーポート編~その1 通線作業】

外構DIY

カーポートに照明が欲しい!

以前、暗い駐車場を改善すべく、カーポートに人感センサーライトをつけた。

 

駐車場が暗い!カーポートに人感センサーライトを取り付ける【その1】
駐車場が暗い! カーポートに照明が欲しい!! そんな悩みを持つ人は少なくないのではないか。 私もその一人である。 我が家のカーポートは、三協アルミ製の「マイリッシュOK」だ。 命名センスは、ちょっと微妙だが、柱間隔がワイドにとれて、低価格、...

 

結果、とても明るく快適になり、家族からも「こりゃええわ~!」と好評が得られた次第である。

で、調子に乗って親戚の家のカーポートにも照明をつけることにしたので紹介したい。

 

照明を取り付けるカーポート

今回のターゲットは、ちょっと年季の入ったアーチ形カーポートである。

 

取り付ける照明

取り付ける照明は前回と同じくパナソニックの軒下用ダウンシーリング。

カーポートへ最小限の穴あけで取り付けられるダウンライトのような照明は他に選択肢が皆無なのだ。

 

今回のカーポートはブロンズ色なので、カラーはブラックを選択。

センサータイプとセンサー無しタイプ(センサータイプと連動して点灯)の2つを取り付けることにする。

 

なお、本来は軒下に設置する照明なので、カーポートにつけるとセンサーの感知範囲が狭めになってしまうという問題が生じる。

要は取付位置が低いので、感知できる範囲が狭くなってしまうのだ。

そこで今回は人感センサーを別途取り付ける、なんてことも検討したけど、、、


 

結局やめた。

取り付け位置が難しくて考えるのが面倒になったから(^^;)

もしセンサー検知範囲がどうしても不満であれば、後々改善しよう。

 

配線イメージ

配線イメージは下図の通り。とてもシンプル。

 

アルミ製のカーポートはアルミ角パイプを組み合わせて作られており、基本的に中が空洞となっている。

よって、照明間のケーブルはアルミ角パイプ内に引き込むことで見た目をスッキリさせたい。

 

電源ケーブルの設置

まずは照明を取り付ける2カ所にケーブルを通す穴をそれぞれあける。

 

アルミなので、カンタンに穴あけ完了。ここにケーブルを通す。

 

通線ワイヤーがあると便利、というか必須。穴から通線ワイヤーを入れ、もうひとつの穴から出す。

 

書くと簡単なのだけど、なかなか上手くいかない。

ワイヤーを穴から出せずに四苦八苦。

見えてるのに出せないのがもどかし~( `皿´)キーッ!!

ピックツールを使って何とか引き出しました。

穴を通したい電源ケーブルを引き出した通線ワイヤーの先に固定、シリコンスプレーで滑りを良くしてから引き抜いて通線する。

通線ワイヤーには固定金具が付属しているが、これを使うと穴に通せなくなるので、今回はビニールテープをぐるぐる巻きにして固定した。

ビニールテープはヤマトビニールテープを使用。

100均とは接着力が違います。

途中で通線ワイヤーとケーブルが外れると最初からやり直しなので、ケチらずに万全の態勢で臨むのである。

と言っても、ヤマトビニールテープも100円しないんだけどね(;^ω^)

 

電源ケーブルはVVF2芯1.6mm。

コンセント等で一般的に使われるのは2.0mmであるが、マニュアルによると電線が硬いため器具が浮き上がり正しく設置できない場合があるとのこと。

主に照明用の電源ケーブルとして使う機会も多いので、単価が安くなる100m巻きで購入した。

押したり引いたり、シリコンスプレーを差したりしつつ何とか通線が完了。

穴からケーブルを出す瞬間が一番緊張した~(・`д・´)

なお、センサータイプの照明は親機として使うため、電源と子機(センサー無し照明)それぞれにつなぐ必要がある。

つまり2本のケーブルを穴から出すことになるので、通線ワイヤーはここを起点に通している。

 

照明台座の取り付け

続いて照明の台座を取り付ける。

台座裏にシリコンシーラントを塗ってからカーポートにネジ止めする。

 

ネジは照明に付属しているが、木ネジなのでカーポートには使えない。

別途用意したステンレス製のドリルネジにネジパッキンとワッシャーを付け替えて使いました。

 

電源ケーブルを台座中央の穴から出して取り付け。

 

電源ケーブル周りにもシリコンシーラントを塗って、この状態で1日放置。

シリコンシーラントの硬化を待つ。

 

もう一つの台座も同じように設置。

続く。