ダイワハウスが建つまで①【土地の入手】
家を建てることになった。 以前から狙っていた土地を購入できることになったのだ。 登記地目は「原野」。 木は生い茂ってるしカラスの巣なんかもあって、なかなかの原野っぷり。 でも、古めかしい小屋があって人が住んでいたらしい。 間取りは1Kだったかな。 水道も通っている。 水道 […]
大和ハウスで新築し、DIYに目覚めたブログ
家を建てることになった。 以前から狙っていた土地を購入できることになったのだ。 登記地目は「原野」。 木は生い茂ってるしカラスの巣なんかもあって、なかなかの原野っぷり。 でも、古めかしい小屋があって人が住んでいたらしい。 間取りは1Kだったかな。 水道も通っている。 水道 […]
家は腕の良い職人さんに建ててもらいたい! でも解体や更地化ならどの業者でもいいや。 なんて思ってませんか!? 私はそう思ってました。 そして、痛い目を見ました(;^ω^) 新築を建てる土地は木々が生い茂り古い小屋もある状態。 そこで、まずは更地にする必要があった。 普通な […]
整地作業をダイワ下請けの業者よりも見積もりが安かった近所の業者に頼んだが、結果的に大失敗であった。 やっぱり、やっぱり信頼できるところに頼まなアカンな。 てことで、ここから先はダイワハウスの作業。 昼間は作業を見に行けないので、夜に現場へ行ってみて、進み具合をレポートする。   […]
整地作業が着々と進んでいる。 【20日目】 境界ブロック基礎の鉄筋が設置された。 入り口付近から盛土をしていっているようだ。 【22日目】 さらに盛土用の土が搬入されていた。 境界ブロックの基礎には生コンが流し込まれていた。 &n […]
【着工38日目】 家の位置を最終確認する日となった。 これまで図面上で考えていたものを実際の現場に落とし込んで視覚的に確認、最終判断を下す。 朝、待ち合わせ時刻の30分ほど前にダイワハウスの工事監督さんがやってきて、家を建てる位置にビニールひもでマーキングを行った。 公園 […]
【着工52日目】 前回の家の位置決めから2週間が経った。 その間、全く動きなしだったのだが、とうとうこの日動きました。 杭打ち工事が開始されたのである。 一般的に地盤改良の方法としては、費用が安い順に「表層改良」「柱状改良」「鋼管杭」がある。 地盤がしっかりしていれば「表層改良」だけで […]
地盤改良の後、何の動きもなく2週間が過ぎた。 工事日程がタイトな現場を優先して作業しているためだろうか。 【55日目】 夜に現場を見に行くと、とうとう動きが! 何やら木の囲いができてました。 家の位置を示しているのか? よくわからんな。 【56 […]
【58日目】 基礎コンクリートを打設するための枠が設置された。 かなりガッチリした枠である。 上から見ると、ビルでも立つみたい。 【62日目】 現場に行くと、コンクリートが枠に流し込まれていた。 この日は夕方から雨。 基礎コンクリートの上からは […]
【66日目】 とうとう基礎のコンクリート枠が外された。 住宅基礎の種類って独立基礎、布基礎、ベタ基礎の3種類があるそうで、このうち現代の住宅で採用されているのは実質的に布基礎かベタ基礎らしい。 ダイワハウスは布基礎。 素人的には「布」って聞くと「基礎に布使ってんの?なんで?」なんて思っ […]
【75日目】 とうとう上棟の日。 建築過程で最も目覚ましい変化のある日だ。 既に前日までに足場が組まれていた。 職人さんの朝は早い。 8時過ぎにはクレーン車が現場に到着、作業が始まった。 まずは次々と柱がクレーンで吊り上げられ、立てられていく。 上棟は数日前 […]