タイルの貼り直しはタイヘン

セメントっちゅうのは、普通のサラリーマン生活してたら、恐らく扱うことがないシロモノである。
しかし、DIYで扱ってみると、その偉大さに気付く。
固まる前に成形さえすれば、一日でカッチコチ!まさに人類にとって夢の素材だ。
でも、、、ひとたび施工をミスってしまったら・・・
筆舌に尽くしがたいほどメンドッチー原状復帰作業が待っているのであった。
以前、モルタルで固めた支柱のやり直しをした時に、それを痛感したはずなのだが、失敗は繰り返される。
いきなりだが、こちらが失敗直後の写真だ。
状況を説明しよう。
天端のタイルをやっと貼り終え、ステップ部分のタイル施工に着手したところであった。
タイルデッキの土台は少し低くしていて、モルタルを盛ってカサ上げ調整しながらタイルを貼るイメージだった。
が、レーザー墨だし機で確認したら…
げー!想定より高いやん!!
仕方なく、盛りすぎたモルタルをハンマーとチゼルでボチボチ削り取る。
その作業中、悲劇は起こった、、、
ハンマーを下ろす位置がズレて、タイルをたたき割ってもーたー!!!
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
しばし己のアホさに呆然とする。
そして激しく後悔。
あ、たたき割ったタイルを無計画にはがそうとして被害を拡大させたことについては伏せておこう。
あれほど苦労した曲線カットタイルも破損(;´・ω・)
もう一度、タイル切ったり削ったりの作業をしなくてはならないのか😖
最小限の修正で何とかならないものか…ってな試行錯誤をしている様子が、この写真。
グラインダーのタイル用切断砥石で切れ目を入れて・・・
破損した方のタイルをチゼルではがす。
で、このままもう一度タイルを貼り直したいところだが、土台のモルタルを少し削り取らないと、新たに張るタイルだけが高くなってしまう。
モルタルを削るのは容易ではない。
かと言って「はつり機」を使ってしまうと周りのタイルまで破壊してしまいそう・・
こういう時、プロはどうするのであろうか。。。
しばし悩んだ結果、
「コンクリートカッターで切れ目を入れる → チゼルではがす」
てな具合で土台の高さを低くすることにした。
コンクリートカッターは、他の用途で購入していたものを使用。
まぁ、グラインダーでも良いのだけど、安定して扱いやすい。
すごい音と粉塵にまみれながら、こんな感じで切れ目を入れた。
で、チゼルを切れ目に入れてガンガンハンマーで叩く。
良い感じで剥離しました。
土台部分が低くできました( ´Д`)=3 フゥ
と思ったのも束の間、
ぎょー!隣のタイルがまた欠けてしもた!!
で、また、隣のタイルをチゼルではがすハメに。。。
はがれました。
って簡単に書いてるけど、使用しているタイルはとても欠けやすく、はがす際の衝撃で、目地と一緒に隣のタイルが欠けるという現象が頻発。
メンドクサイけど、あらかじめグラインダーで目地を寸断してから剥がしている。
これを怠ると、また隣のタイルが・・・ってな無限ループ地獄に陥る危険性が高い。
で、このタイルをはがした部分の土台についても、上記同様にコンクリートカッターで切れ目を入れてチゼルではがす。
ってことで、結論。
タイルの貼り直しは、とっても手間!
おまけ
モルタルを削るダイヤモンドカップなるものが存在する。
最初はこれでモルタルを削ろうと思ったのだが・・・
えーっと、結論から言うと、制御が難しく、周辺のタイルに接触して破損する危険性があるので、一部のタイルをはがしてその部分だけ下地を削るという用途では使い難かった。
でも、モルタルの突起部分を削り落とすとか、広くモルタルの表面を数ミリ削るみたいな使い方には向いてそう。
なお、ハツり作業は、使用中にモルタルの破片が屋のように飛んでくることがあり、かなり危ないです。
グラインダーのカバーがなかった私は、フルフェイスの完全防備で臨みました(;^ω^)