ブロックをぶった切るにはどうすりゃ良いのか

ブロックをぶった切るにはどうすりゃ良いのか

基礎ブロックってすごく安い

ひとつ100円チョイって、ほとんど輸送コストで消えそうなお値段である。

量産されているからこそ成せるのだろう。

 

しかし、私はいつしか「ブロックは安くて当たり前」と、その有難さを忘れてしまっていた。

 

ある時、ハーフサイズのブロックが必要となった。

 

ホームセンターには、ハーフサイズも販売されている。


ただし、規格外のブロックは割高。

なんとハーフの方がレギュラーよりも高い逆転現象が生じてたりする。

そんな店頭価格を見て私は思った。

レギュラーを2つにぶった切ってハーフにした方がお得やん!

 

かくして、私は「自分でブロックを2分割しよう!」と考えたのであった。

 

同じことを考えた方に、結論から伝えます。

高いと言っても数百円。

買った方が良いです(;^ω^)

 

そう、そもそも規格品のブロックが安すぎる、という認識が私には欠如していたのである。

てことで、まったく参考にならないだろうけど、

ブロックをぶった切る方法

を備忘録として記す。

方法は色々あるだろうが、グラインダーを使うのがオーソドックスである。

 

まず、グラインダー(もしくはコンクリートカッター)で切りたいラインで切れ目を入れる。

この時、切れ目はそれほど深くなくても良い。

コーナン オリジナル ディスクグラインダー KM-550


 

グラインダーに装着するブレイドは、切れ味優先のセグメントタイプがオススメ。

安いもので十分。

グラインダーで切れ込みを入れる際には、すさまじい粉塵が発生する。

コンクリートカッターであれば集塵袋が付いていて、ある程度の飛散防止になるが、それでもやっぱり防塵マスクは必須。

 

キレイな直線で切れ込みが入れられました。

 

同様に裏面にも切れ込みを入れる。

ちなみに線引きせずにテキトーに切ると、いびつな切れ込みになったりします・・(^-^;

キレイに直線で切断したいときは、必ず線を引きましょう。

 

切れ目ができたら、切れ込みにチゼルをぶっ刺して・・・

 

ハンマーでガンガンたたく。

切れ目に沿って少しずつたたくのがコツらしいが、めんどくさいので一気にたたきまくった。

 

割れました~!

 

とまあ、ブロックをぶった切るのはカンタンと言えばカンタンである。

でも、粉塵がすごかったり、大きな音が出たり、まぁとにかく面倒。

 

市販されていない大きさのブロックが必要な場合を除けば、おとなしく既製品を買う方が良いです。

ケチな私でも、そういう結論に達しました(^-^;