乾太くんは施主支給すべきか。

乾太くんを設置することとなった。
当初は、将来的に設置も検討・・・なんて考えだったけど、せっかくなので引渡し前に取り付けてもらうことにした。
で、ダイワハウスにお願いして出てきた見積もりがこちら。
本体の見積もり価格15万円!
うむ、高いです。
ネットじゃもっと安いですよ、奥さん!!
てことで、ネットで本体を購入し、取り付けはお願いする作戦、いわゆる施主支給をお願いしたのだけど・・・
数日後、営業さんが困り顔で
「施主支給なら工賃をプラス2万円してもらえないと無理」とガス屋が言ってるんです。。。
とのこと。
それ、見積もりの意味無いやんって思ったけど、それでも施主支給の方が安くなるので、やむなく了解。
ガス屋は本体代の儲けを見越して、施工費を安めに魅せているようだ(゚Д゚)ノ
施主支給したのは業務用乾太くん RDTC-53S
10万円ちょうどくらいで購入。
※なお、この機種は2020年に販売終了しています
結果的には、4万円くらい施主支給の方が安く済みました。
が、後から考えれば、壁への穴開けさえダイワハウスにやってもらえば、あとは十分自分でできたな。
ガス栓の接続はガスストーブと同様だし、
排気口の接続もただ繋げてるだけやし。。。
そして、高い設置費用を払っているのに、配線が乱雑!
とても不満です。私は!
設置者は美的センスが欠如しているとしか思えない。
施主支給やからって、テキトーに作業したんちゃうやろな( ・ε・)
さらに、不満な点がもう一点。
乾太くんのドアの開く方向は変えられるのだが、明らかに使いづらい方向になっていた。
要は出荷時の向きのままなのだ。
ドアを付け替える手間を惜しんだのか、そんな概念がなかったのか??
7万近くの工賃払って、この出来とは!
プンスカしながら扉の向きを変更。
見た目の悪い配線については、乱雑なアース線を適当な長さにカットしておく。
アース線とは↓緑のコードで、万一の感電を防ぐためのものである。
マイナスドライバを穴に突っ込んで、テコの原理でこじるとパカっと開く。
プラスネジで固定されているので緩めて引っ張ると抜ける。
外した後は、適当な長さにカットしてコードを剥き、またプラスネジで固定しとくだけ。
アース線の接続は電気工事士の資格なしでもOKなのでご安心ください。
ついでに配線類をまとめておく。
家に転がっていたケーブルまとめるコルゲートチューブを活用。
とてもスッキリしました(^^)/
おまけ
乾太くんはけっこう重い。
床に痕がつかないよう、棚の足にはクッションを入れておくのがオススメです!