石膏ボードの切り方は?カッターなのか丸ノコなのか
- 更新日:2022.08.03
- イナバガレージDIY
- イナバDIY, イナバ内壁, 壁, 石膏ボード

石膏ボードの設置に向きはあるのか?
横向きの方が地震に強いとか、縦向きの方が施工しやすいとか、ネット上には情報が氾濫している。
まぁDIYレベルの作業であれば、横でも縦でも大差ないだろう。
私はそう理解し、満足している。
ガレージの壁に施工したのは、一般的な3×6板(さぶろくばん)と呼ばれる石膏ボード。
当然、すべてがピッタリ設置出来るわけでなく、切り詰め等の加工が必要な箇所がある。
で、悩ましいのが石膏ボードの切断方法。
方法はいくつかあるが、ネット検索するとメジャーなのはカッターか丸ノコを使う方法である。
なかでも多数を占めるのはカッター派で、プロもカッターを使用しているという情報も。
そうなの!?
ダイワハウスの大工さんは、確か丸ノコを使っていたように思うので、プロも色々なのかもしれない。
カッターで切断する最大のメリットは、粉塵が出ない点である。
また、お手軽なのも魅力。
まず、鉛筆などで切断するラインをひく。
あとはその線に沿ってカッターで切れ込みを入れる。
最初は軽く、2回目はやや強く、3回目は強く、てな具合で数回切れ込みをいれて・・・
バキッと折れば簡単に折れる。
あとは、裏側の紙をカットし、ガタガタになった切断面を研磨して平らにする。
一方、丸ノコのメリットとしては、素早く作業できる点にある。
極端な話、丸ノコ定規やTスライドを使用すれば、カットラインの線引きも省略できるし、切断面の処理も不要。
バンバン作業が進みます。
Tスライドとは、丸ノコに装着する定規みたいなモノ。
ただし、どの丸ノコにでも使えるという訳ではなく、例えばマルチエボの丸ノコヘッドでは使えません。
私は↓コレに付属していたTスライドをそのまま使ってます。
なお、細かい粉塵がまき散らされるため、丸ノコに集じん機をつけるか、防塵マスクを装着する必要があります。
てことで、カッターと丸ノコ、一長一短あるけど、自分は丸ノコ派かなぁ。