目隠しパネルDIY【2】リビングからの景観を改善したい!エバーアートボードDIY
- 更新日:2022.05.27
- 外構DIY
- エバーアートボード, テラス, テラス5thルーム化, ホームヤードルーフ

目隠しパネルDIY2日目。
1日目に続き、2本目、3本目の支柱設置のため、がむしゃらに穴を掘る。
かなりしんどい。
穴を掘ったら、1本目と同様に支柱を建て、モルタルを流し込む。
モルタルの配合比はセメント:砂=1:3
DIY初心者らしく、最初はちゃんと量って配合していたが、そのうち目分量で配合するようになった。
ちゃんと量るのが面倒になったとも言う。
そして最初はセコセコとバケツ内で作っていたモルタルも、すぐに面倒になって、トロ舟+撹拌機でガシガシ作成するようになった。
辺りにモルタルが飛び散りまくってもお構いなし。
いちいちそんなことを気にしてたら作業が進まないのだ。
外構工事の現場作業員の気持ちが少しわかりました(笑)
周りが汚れたらいけない場合は、ブルーシートを敷くなどの対策が必要だな。。。
こうして2本目も完成!
3本目に着手。
掘り返した残土も大量になった。
トロ舟内で攪拌しきれてなかった部分は直接穴の中で攪拌(‘ω’)
うーむ、こんなことならコンクリートミキサーを買っといたらよかった。
ようやく3本目も完成。
DIY初心者なので、慎重に作業してたこともあって、実はこれだけで3日もかかってたりする(;^ω^)
作業終了後は面倒だけど、ちゃんとモルタルを洗い流そう。
そうしないと次回、猛烈に後悔する結果となります(;^ω^)
撹拌機はかなり酷な使い方をしているが、折れや欠けが全くない。
なかなかのタフさだ。
気に入った。
さらに後日、サブの支柱を2本建てた。
サブなので、基礎も簡易なもの。
無くても良い気がするが、強風で破損したら悲しいので、オーバースペック気味に作っておくことにした次第である。
作業をしていて気付いたことがある。
プロの施工したホームヤードルーフ本体の基礎がかなり小さいのだ。
地表から見たら小さいけど、地中では大きいと思ってたら、、、
な、なんと!
地中の基礎はさらに小さかった。
こんなの施工で良いのか!?
もう一度、施工説明書を確認してみる。
うーん、これだけ見ると、やっぱ基礎の大きさが不足してる気がする(´・ω・`)
A=400mm
diyの基礎がオーバースペック過ぎなのか。
外構屋さんの基礎が小さすぎるのか。
前者であることを祈るばかりである。
とりあえず、施工5日間でここまで終了。