タイルデッキDIYが未完のまま!
タイルデッキを延長、通路を作って、グランドライト設置…
と、モリモリのDIYを実施し、残すはスロープ作成!のところで、長らく作業が中断している。
当初、想定していたスロープの土台は、既にできている。
これにタイルを張れば完成!なのだが、「何かしっくりこない」ため、この状態で放置している。
初めは、しばし休止のはずだったけど、そのうち「思いつくまでは、このままでも良いか~」となって、今に至る。
しかし、現状のままだと景観的によろしくないので、とうとう重い腰を上げることにした。
タイルデッキ形状案
最終的に決断したタイルデッキ形状は↓コレ。
もはや、これ以上悩んでも妙案は浮かばないだろう。
そう自分に言い聞かせ、作業に取り掛かる。
① スロープの作成
まずは、当初の想定通り「スロープ」とする部分から取り掛かる。
こちらが現状。
このままタイルを張って完成とすると、スロープが急。
よって、追加でコンクリートを打ってなだらかにしたうえで、タイルを張ることにする。
コンクリートを打つため、ブロックと安い合板で簡易な土止めを作成。
排水溝も簡易的に塞ぐ。
コンクリートの追加は、接合部からヒビが入るなどの要因となるため、本来よろしくない行為である。
このようなトラブル防止のためには、既存のコンクリートと、新たに打設するコンクリートをしっかり密着させることが重要。
てことで、密着性を向上させるNSハイフレックスを塗布してから、コンクリートを打設する。
コンクリートはコンクリートミキサー「まぜ太郎」でつくる。
強靭バケツやトロ舟などを使って、人力でつくることも可能だけど、かかる時間・体力が大違いなのだ。
ただし、まぜ太郎を稼働すると、セメントが飛散するので、少しでも後片付けが楽になるよう、ブルーシートを敷いて作業する。
コンクリートは、セメント、砂、砂利を1:3:3くらいで作った。
1:2:3とか1:3:6とか、用途に合わせた配合がイロイロあるみたいだけど、今回は強度と作業性を重視。
ワイヤーメッシュも念のため設置したうえで、コンクリートを流し込んでいく。
「まぜ太郎」でコンクリートを練って、強靭バケツに移し、、、
コンクリートを流し込む。。。
てな作業を何度か繰り返えし、コテでスロープ形状にしていく。
表面は、ややデコボコしてるけど完成!
コンクリート硬化後に、タイルを張るので、多少のデコボコは気にする必要なし。
この後、タイルを張るため、タイルの厚さ分だけスロープを低く成型している。
この状態で半日放置。
形が崩れない程度に硬化してから、土止めを取り除いた。
で、さらに放置。
コンクリートは1日置くと、だいぶ硬化する。
無理な荷重をかけなければ、翌日タイル張り作業をしても問題ないけど、念のため翌週末まで放置することにした。
続く。。。