イナバガレージに掃出窓をDIY! その1 【片引戸との別れ】
- 更新日:2022.10.20
- イナバガレージDIY
- イナバDIY, イナバ扉

イナバガレージの外観をもっとエレガントにしたい!
そんな願望をかなえるべく、外観の改良に取り組んでいる時、気になり出したことがある。
妻にダサいと酷評された片引戸だ。
そして、私は重大な決心をした。
このドアは見限ろう!
これまでの作業時間、ドアにかかった費用、廃棄の方法などを考えると難しい決断であった。
が、ここで妥協したくない!
作戦は次の通り。
現在取り付けている引き戸まわりのパネル4枚分を抜く。
そして掃き出し窓を取り付ける。
以上!
なお、側面パネルのうち右端1枚は残すことにする。
なぜなら、このパネル裏には複数のスイッチを設置していて、電気配線が集中しているのだ。
加えて、外灯やら監視カメラやらも設置予定…
とまぁ、このパネル1枚のスペースがけっこう貴重なのである。
なお、中間にある柱部分は残す。
取っ払ったら解放感があるだろうけど、ガレージが崩壊すると思います。
柱はパネルと違ってガレージ躯体の強度にモロ影響するので。
新たに取り付ける窓は、YKKのフレミングJ引違窓。
隣の窓と同じメーカー、同じ色にしたら、統一感もあるだろうって考え方である。
サイズは開口を最大限活かせるW1900×H2030。
あまり価格差がなかったため、2枚ガラス(複層ガラス)を選んだ。
また、アングル(サッシを窓枠に固定する部材)は「あり」とした。
まずは既存の扉を取り外す。
次にサッシ、そして壁パネルを取り外した。
取り付けは、手探りなこともあって時間がかかったけど、取り外しは速い速い。
かなり解放感が生まれました\(^o^)/
取り外した扉は、ヤフオク等で売って少しでもお金にしたいところである。
しかし、これほど大型の荷物となると送料がベラボーに高額となるため、手間の割には利益が少ない。
よって泣く泣く、廃棄することに。
うちの自治体では、この大きさだと家庭ごみ(金属ゴミ)として出すことができず、グリーンセンターへ持ち込む必要がある。
と言っても、そのままじゃ車に載らないので、分解が必要。。。
どうせ分解するなら!と、金属部分は恒例のリサイクル業者へ持っていくことにした。
ガラス部分はリサイクル不可のため、廃棄。
取り外したパネル2枚も、これまた金属買取業者へGo!
次回はいよいよ取り付け!