スチールガレージに発泡ウレタンを吹き付け!イナバガレージ断熱作戦

スチールガレージは結露しやすい!らしい。
そんなネット情報に恐れをなし、イナバガレージのウレタン断熱DIYを前回決意した。
発泡ウレタンの吹き付け処理において、最も留意すべきは、ウレタンを付着させたくない箇所の養生だ。特に自分の身を守るための防護は必須。
最初、Tシャツ短パンという無防備の極みで試し吹きしていたが、今から考えると恐ろしいことをしたもんだ。
吐出された発泡ウレタンは粘着性が高く、何にでもくっつく。
そんな付着性の高い粒子が周辺に飛散するのだから、気管や目に入らないよう防護マスクやゴーグルを着用するのはもちろん、カッパなどで肌への付着を防ぐことが重要である。肌に付着すると、強く擦らないととれない上に、アレルギー反応でかゆくなる。
私はウレタンの恐ろしさを知ってから、完全防備で臨んでいる。
しかし、こんな姿を近所の人に目撃されたら、化学兵器でも製造しているのではないかと疑われそう(;^ω^)
なので、コソコソと作業した。
ちなみに、マスクは防塵ではなく、防毒マスクを使用する。
ホームセンターで購入できる1液ウレタンは、ワンプッシュでモコモコとウレタンが吐出できるのでお手軽なのだが、吹き付けるような使い方ができない。
よって2液ウレタンを使用しているのだけど、混合バランスが悪かったり、保管状態が悪くて液が劣化していると、硬化反応が起こらない場合がある。
そうなるとベトベトもしくはガサガサのどうしようもない物体が生成され、後処理が大変。付着性能が高いので、除去するのも困難である。
なぜ知ってるかと言うと、経験者だから(^^;)
安さに引かれて消費期限がだいぶ過ぎた2液ウレタンを購入したら、硬化せずヒドイ目にあったのだ。
懸命にベトベト除去を試みるも、完全に除去できず、柱や床にウレタンの出来損ないが付着したままとなり、結局、その後に床ごとハツるまで、ずーと取れませんでした(-_-;)
発泡ウレタンのマイナス面ばかり挙げたが、うまく吹き付けできると↓のようになる。
住宅メーカーのウレタン断熱施工は、もっと吹き付けて厚みを持たせているが、今回の目的はあくまでも結露防止。発泡ウレタンを使いまくるとコストがバカにならないので、グラスウールを併用することで、断熱性能を確保しつつコスト削減を図っている。
ガレージ壁の鉄板がウレタンでカバーされ、内気と直接触れなければ、結露は大幅に減るはず。
1液ウレタンを試した壁の上からも、2液ウレタンを吹き付け。
ウレタンの厚さが均一でないが、まぁ良しとする。
全体的に薄めに吹き付けたが、それでも2セットを使い切るくらいは使用した。
無駄にした分もあるので、うまく薄く全体に吹きかけることができれば、もっと少ない使用量に抑えられたかもしれない。
苦戦しながら天井にも吹き付け。
均一に吹き付けるのが難しく、一部盛り上がりすぎたり、薄かったりする。
かなり悪戦苦闘しながら、何とかウレタン施工は終了。
この後、さらにグラスウールを入れて、石膏ボードを施工していきます。
ウレタンの扱いってタイヘンだけど、スチールガレージの断熱には最善の方法なのではないかと思います。