照明設置【イナバガレージの天井をインナーガレージ風に】~その5

イナバガレージDIY
スポンサーリンク

イナバガレージには照明オプションが事実上ない。

正確には無いこともないが、まったく満足できるようなブツではない。

欲しいのはオシャレな照明だ!

 

ってことで、ダウンライトを自分で施工することにした。

 

施工するダウンライト

施工するダウンライトはこちら。

 

DAIKOの軒下兼用LEDダウンライトというブツだ。

色は電球色、明るさは電球100W相当(消費電力 7.6W)である。

明る過ぎてまぶしいかな?とも思ったが、結論としてはちょうど良い明るさだった。


 

ダウンライトの種類

深く考えず、単に安かったから購入したのだが、実はダウンライトの種類っていろいろあって、選択を間違うと最悪の場合、火災になる危険性もある、てことを後から知った(^^;)

無知って恐ろしいですね。

 

ダウンライトの規格を大別すると、M形とS形がある。

M形は一般型とも呼ばれ、基本は断熱施工に対応していない。

断熱材で覆う場合は、S形の規格のモノを選ぶ必要がある。

 

さらにS形にはSG、SGI、SBの3種類がある。

・・てことで各規格を簡単に表にすると以下のとおり。

吹き付け断熱断熱マット敷き
M形×上20㎝、横10㎝以上
の間隔をあければ○
S形SG×北海道以外では○
SGI×
SB

 

今回のダウンライトはSB形

結果的には、すべての断熱処理に対応できる規格だったので問題なかった。

ふぅ助かった~(^^;)

 

なお、後々知ったがLEDダウンライトは基本的にSB形

発熱が少ないためであろう。

 

今回のダウンライトの穴の大きさはφ125mm。

ただし、後々取り換えることを想定するなら、メジャーなφ100mmを選択するのが妥当である。

 

設置方法の概要

ダウンライトの設置は、いたってシンプル。

配線して、設置穴に突っ込む。

以上。

フックにより天井に固定するだけなのだ。

 

穴あけ

今回のダウンライトの推奨される天井厚は5~25mm

天井の化粧合板は数ミリしかないので、ダウンライトを設置する箇所には、あらかじめ合板下地(10mm)を入れてある

 

それでは、いざ穴あけ。

下地は化粧合板を張ってしまうと、どこにあったのかわからなくなってしまうため、事前にマーキングしてある。

 

穴あけには、フリーホルソー(自由錐)を使う。

ひとつの穴ならジグゾーとかで無理やり開けれなくもないが、今回のように多数のダウンライトを設置する場合は、フリーホルソーを使うべき。

圧倒的に作業効率が良いしミスしにくい。

そして何より穴の仕上がりが美しい。

 

フリーホールソーをダウンライト指定の穴サイズ125mmに設定する。

穴あけはフリーホルソの構造上、一発勝負なので慎重に行う。

穴の位置がズレてるとダサし、穴の大きさもピッタリでないと取り付けができない。

 

もし、大きすぎる穴をあけてしまうと小さくするために補修が必要だし、小さすぎるとパイアップ治具という専門の工具を入手してやり直す必要がある。


 

綺麗な真円でくりぬけました。

こりゃ、なかなか気分が良い(#^.^#)

コツは、一気にあけようと無理に押さえず、回転する錐(キリ)で少しずつ削っていくのをイメージすること。

てことが今回の作業でわかりました(^-^;

 

電源接続

穴あけできたら、あらかじめ通しておいたダウンライト用のケーブルを手探りで引っ張り出す。

 

電源ケーブルを接続。

接続端子にはLとNがあり、Lは黒線(非接地側)、Nは白線(接地側)を接続する。

 

あとはダウンライトを穴に押し込めば設置完了。

 

良い感じで設置できました。

 

一列おきに2個ずつ設置。