ガレージにもっと収納を!その4【扉を取り付け】

ゴチャッとした収納は隠したい。
てことで、ガレージの収納スペースに扉をつけることにする。
合板をそのまま扉として取り付けようかと思ったけど、何だか心もとないのでフラッシュドアをホームセンターで既製品を購入。
フラッシュドアとは、木枠に合板を張ったドアのこと。
フラッシュってのは「平ら」という意味なんですね。
「フラッシュドア DIY」とかで検索すると、いろんな作成例を見ることができる。
よって、当初はwebを参考に自作!のつもりだったけど、既製品を買いました。
クリアランスセールで安かったから(;^ω^)
少しワイドな2枚と標準的な1枚の計3枚を購入。
並べて取り付けイメージを膨らませます。
引き戸か開き戸かで迷ったけど、取り付けがカンタンそうな開き戸にすることに。
これまたクリアランスセールで安くなっていた蝶番(丁番)を購入。
「旗蝶番」と呼ばれるタイプだ。
旗蝶番はカンタンに取り外しできるのが魅力である。
これなら気軽に扉を取り外すことができて安心。
旗蝶番でも取り外し不可のタイプもあるみたいなので、ネットで探す時は「抜き差し蝶番」と検索すると間違いがない。
蝶番の取り付けでは、センターだし用のドリルで穴あけするのがセオリーらしい。
でも、他では使う機会が少なそうな道具なのでケチって買わなかった。
結果、すごく苦労しました(^-^;
蝶番の穴の中央にネジを打とうとするのだが、微妙にズレると蝶番全体がゆがんでしまう。
しかも微妙なズレのため、新たに穴あけすることができず、やり直しがきかないのだ。
蝶番取り付けにはセンターだし用のドリルが必須と感じました。
蝶番は多ければ荷重が分散するってわけじゃないらしい。
荷重を支える蝶番は上下2か所、それ以外は扉の反り防止のために取り付けるのだとか。
蝶番を扉のどの位置に取り付けるかも含め、建具メーカーのHPにわかりやすい記載があったので参考にした。
建具側にも取り付け。
扉を取り付けてみて動作確認。
問題なさそう(^^♪
てな感じで3枚の扉を取り付けました。
次回は扉に壁紙を貼ります。