タイルデッキの通路延長DIY~スロープ土台作成~

タイルデッキ通路にスロープをつくる!
前回作ったスロープは短めで、傾斜はキツめだった。
今回、スロープを施工する箇所はスペース的に余裕があるため、スロープを長めに取ることで傾斜を緩くできる。
試算では、傾斜角2~3度となる見込みだ(通路の高さ10cm、長さ230㎝)。
まず、ヒビ割れ防止のため、通路とスロープの間に緩衝材を入れておく。
通路+スロープを大きな「ひとかたまり」にしてしまうと、さすがにクラック(亀裂)が入りそう・・・と考えたのだ。
緩衝材は「ケンタイト」を使用。
見た目はアスファルトみたいだけど、柔らかくてカッターナイフでカンタンに切れます。
スロープの土台となるコンクリートには、スクリューメッシュを入れる。
このあたりは通路と同じ。
スクリューメッシュの不要部分は、切断砥石を装着したグラインダーで切断。
切断砥石は「金の卵」。
金属用の切断砥石と言えばコレ。
よく切れます。
そして安い。
雨水マスにかかる部分をサクッと切断。
ボルトクリッパーで切るよりも速いわ、こりゃ。
仮設置。
コンクリートのかぶり厚がでるよう、ピンコロで地面から浮かせておく。
次に水糸。
この長さのスロープを目測でつくるのは無理そうなので、おとなしくセオリー通り、水糸を張ることにする。
スロープ下側は杭をハンマーで打ち込み、上側はブロックに結ぶかたちで水糸を張った。
あとはコンクリートを流し込むだけ。
コンクリートミキサーまぜ太郎をスロープ下側に置いて、せっせとコンクリートを生成。
強靭バケツに移して、、、
流し込む!
てな作業を繰り返す。
傾斜をつけるため、水分量はやや少なめにしている。
コンクリートの型枠は、園芸スペースのブロックを支えにベニヤを置いてるだけ。
かなりズボラだが、タイルを貼るときに整形する作戦だ。
モルタル関係の作業は、途中で中断ができない。
子供や妻に呼ばれても、このときばかりは心を鬼にして作業を継続😅
ある程度のコンクリートを流し込んだら、左官コテでならしていく。
水分の少ないコンクリートは、内部に空洞ができやすいため、プロは状況に応じてコンクリートバイブレーターなるモノを使って充填していくのだが、そんなモノは当然持ち合わせていないので、しっかりとコテで叩きこみながら、ならす。
とりあえず完成!
この状態でいったん作業は終了。
なお、木枠は数時間後に外しておく。
本来は灯油などで木枠がモルタルに貼り付かないようにしとくのが正解なのだが、そんなことしてないので(^_^;)
次回は最後の工程、タイル張りです!