タイルデッキDIY その11 ~ 通路タイル ~

タイルデッキ前の通路に着手する。
現在、通路は砕石を敷いて転圧した状態。
最終的には、タイルデッキと同じタイルを貼る算段である。
今回は、この通路をモルタルで固めたい。
タイルを張り付ける下地とするのだ。
まず、モルタルの「ひび割れ防止」のためのワイヤーメッシュを敷く。
主に人が歩くだけの通路だし、モルタルの厚さもたいしたことないので、ゴツいメッシュを使用する必要はないと判断。
ホームセンターで売っていた一番細いものを購入した。
メッシュは、通路幅にあわせてワイヤーカッターで切断しておく。
これが太いメッシュの場合、小さなワイヤーカッターでは切れないので、グラインダーを使って切断する必要がある。
ワイヤーメッシュは、しっかりとモルタルに埋没させなければんならない。
メッシュが下過ぎても上過ぎてもよろしくなくて、いわゆる「かぶり厚」の確保が必要なのだ。
よって、ワイヤーメッシュは地面から浮かし、モルタルを充填するのが本来の施工方法である。
まぁ今回は、下に敷いている砕石が凸凹状態であり、ワイヤーメッシュが地面に密着しているわけではないので、気にしないことにしよう(;^ω^)
ワイヤーメッシュは買ってから、風雨にさらしてた結果、表面がサビてしまっている。
内部までサビが進行している訳ではないので、まぁ問題ないであろう。
施工するモルタルの厚さは、5cm+αくらいを想定。
最低限必要な厚さギリギリだ。
通路の端の形状は未定。
スロープのようにするのか、延長するのか、いまだ決めかねている。
まあ、どういう形にでもできるよう、通路の両端はキツめのスロープ形状にしておく。
型枠を組んで、モルタル流し込み。
通路のモルタルの量ともなると、さすがにコンクリートミキサーがないとやってられない。
コンクリートミキサーで作ったモルタルを強じんバケツに入れて流し込む、という作業を何度も行う。
とりあえず半分できました。
ちょっとモルタルが薄めかな。
車が上を通るわけではないので、まぁいいか。
残り半分にも、モルタルを流し込む。
で、コテで平らに。
上からタイル貼るので、けっこう雑。
凸凹があるけど、まぁ良しとしてます(*^^*)
本当はちゃんと水糸を引いて作業するつもりだったのだけど、面倒なので感覚で施工。
プロは感覚でやってるからイケるかと思ったけど、、、
後日、レーザー水平器で確認したら、全然水平じゃなかった( ̄▽ ̄;)