イナバガレージ内装カスタム「天井に壁紙を貼り付け」〜その2

イナバガレージ内装カスタム「天井に壁紙を貼り付け」〜その2

イナバガレージの天井に壁紙を貼る

前回、イナバガレージ天井に張っている化粧合板の下地処理を実施した。

 

今回は、いよいよ壁紙を貼る。

 

貼り付ける壁紙はこれ。

木目チックなデザインのものを選んでみた。

落ち着いた上品な空間になるかなぁと。

 

壁紙の接着剤(でんぷんのり)は、無難にサンゲツのものを使っている。

壁紙もサンゲツだし(^-^;

 

なお、ホームセンターで普通に売っている少量タイプは割高

容量800gなんて一瞬でなくなるので、チマチマ買うより、18Kg入りをドカーンと買った方が安くつくのだ。


 

もし使い切れなくても、封をしておけば、意外と長期間の保存が可能。

そして、もし半分以上無駄にしたとしても、まだ安い。

なお、保管方法は、、、単にビニール袋の口を折り込むだけ。

最初は、ちゃんと密閉しないといけないのかと思たけど、そもそも新品時からこの状態でした(;^ω^)

 

のりには、そのまま使うタイプと水で希釈して使うタイプがある。

希釈する方が手間は少々かかるが割安。

今回使うサンゲツののりも希釈タイプで、のりと水を10:7くらいで混ぜて使う。

↑ペットボトルは水をくむために使っただけで、希釈に用いた水は水道水です(;^ω^)

 

水とのりを完全に混ぜ切るのは労力がいる。

よって、ある程度混ぜたら、あとは壁紙に塗り付ける際、ローラーで擦り込むように塗布した。

なお、時間的に余裕があるときは、のりと水を混ぜて少し置いておくと、なじんで良い感じになる。

 

壁紙張りの方法は、天井も壁も基本は同じ。

 

イナバガレージをインナーガレージ風に!壁紙DIY~その1 

 

ただし、今回のように合板に貼り付けるときは、アク止め剤(シーラー)を使わないとひどい目にあう。

時間が経つと壁紙上にアクが浮いてきて、汚らしくなるのだ。

今回は、化粧合板に貼るため、アク止めは不要である

まずはガレージ入り口側から貼っていくことにする。

 

壁紙にのりを塗布した後、天井面にも薄めに薄めたのりを塗布。

 

そして、いよいよ貼り付け。

「1人が張り付け、もう1人が剥がれないように保持」

てな具合で2人態勢で臨む必要があるかと想定したけど、、、

のりの粘着力が意外と強く、カンタンには落下しないので、1人で作業可能だった。

強いて言うと、最初だけは、まだ貼り付けていない壁紙の重みではがれやすいため、脚立の移動を手早くする必要があるくらい。

 

ガレージ入り口から2列が完了。

 

で、ここで気付きました。

2列しかまだ貼ってないけど、すでに部屋がせまく感じる(@_@)

濃い色を天井に使うと、しまって見える反面、天井が低くせまく感じてしまうってのはわかっていたけど、これほどとは!!

 

せっかく2列を貼ったのだから、このまま強行しようか・・・

とも考えたが、やり直すなら早い方が良いと言い聞かせ、やり直すことに。

 

気を取り直して選んだ壁紙はこちら。

 

壁に使用している壁紙と同じである。

コスパが良いから(;^ω^)

ローラーでのりを塗り塗り。

 

そして貼り付け!

 

あとは余分な壁紙を除去する。

 

ステンレス製のヘラで押さえ、カッターナイフでカット。


すべて貼れました~

 

梁についたのりは、絞ったタオルで拭いておく。

 

で、最後にジョイントコークAでカットラインを隠したら完成!

 

さいごの仕上げは端折ったけど、以前に化粧合板で行った方法↓と同じです。

イナバガレージの天井をインナーガレージ風にしたい(その8~仕上げ)