扉の調整はカンタン!?扉の取り外しも

寝室の開き戸の調子が悪い
他の扉の開閉に影響されて、ガタンっと鳴るし、開閉時にはギギィーっと鳴る。
そこで、
ダイワハウスの定期点検で見てもらおー!
と思っていたのに、完全に失念していた。
まぁ忘れる程度のことなのだけど、やっばり気になるので、自分で何とかしようと思い立った。
問題の扉はこれ。
リビングにつながる扉を勢いよく開閉すると、その影響でこの扉がガタンと鳴る。
扉の開閉によって、部屋の気圧が急激に変化し、他の扉が動いてしまうのが原因である。
扉の構造自体は単純なものなので、自分でどうにできそうな気はする。
調べてみたところ、室内扉メーカー「DAIKEN」のHPに解決策らしきものがあった。
「ラッチがガタガタする」のは、ラッチとラッチ受けの位置があってないのが原因、とのこと。
ラッチとは、勝手に扉が開かないようにする↓この部分のことだ。
「ラッチ受け」は↓これ。
この両者の「かみ合わせ」がピッタリとなるよう、ラッチ受けの位置を調整すれば良いらしい。
「扉のあそび」を調整、スキ間を無くし、しっかり閉まるようにするのである。
ラッチ受けの穴の中に調節ネジがある。
これを回すことで位置の調節ができる。
ハンドドライバーで少しだけネジを回す。
すると、回す向きによってプラスチック部分が左右に動く。
今回は、ドアの遊びを少なくしたいので、穴の位置を扉の閉まる方向にやや動かした。
扉を閉めてみて、ガタつかないようになれば完了。
意外なほど、あっけなかった。
こんなことなら、早くやればよかったなぁ。
次に、扉を開くときのギィって音を何とかする。
これは、蝶番(ちょうつがい)をグリスアップすれば改善されると予想された。
ただし、単に油を差すだけではなく、いったんゴミや汚れを取り除いてからでないと、抜本的解決にならないとか何とか。
てことで、蝶番をフキフキし、汚れを落としてからグリスアップしたいところだ。
ここで初めて気付いたのだが、大和ハウスの標準的な扉には、抜き差し蝶番というモノが使われていた。
抜き差し蝶番とは、↓のように、取り外し可能な蝶番である。
このおかげで、カンタンに扉を外すことができるのだ。
外す方法は、ただ扉を持ち上げるだけ。
外れました!
蝶番の軸の部分をフキフキして、グリスを塗って終了。
扉がこんなにカンタンに取り外せるなんて全然知らなかったし、引き渡し時の説明はおろか、説明書にも記載はなかった。
たまたま、ガレージ収納で使う蝶番を探してて、「抜き差し蝶番」の存在を知り、
「もしかして、うちの扉もそうかも・・・」
と試してみて気付いたのだ。
こういう豆知識を知ってたら、冷蔵庫の搬入とか、もっと楽にできたのになぁ。