エアコンを200VタイプにDIYで取り替えたい!~100V→200Vへの変更~

エアコンの効きが悪い!
と実家から相談があった。
聞けば、リビング用のエアコン(8畳用)で2部屋(20畳強)を同時に冷やしているとのこと。
そりゃ、エアコンの能力を超えてるわとアドバイスしたら、よりパワフルなエアコンに買い替える運びとなった。
2部屋をカバーするとなると、23畳用のエアコンが適当と考えられる。
しかし、このクラスになると電源は例外なく200V!
すなわち電源電圧を100Vから200Vに変更する必要がある。
そのためには分電盤から新たにケーブルを引き直さないといけない!?
なんて思ってたんだけど、実はもっとカンタン。
エアコンのブレーカーをイジって200Vに変更し、コンセントを替えるだけで良いのだ。
電源ケーブルに使われるVVF2.0mm2芯の許容電圧は600V なので、ケーブルをそのまま利用できるのである。
まず、分電盤をあけてエアコン電源のブレーカーをイジって電圧を変更する。
今回の分電盤は河村電機製。
分電盤内に切替方法が記載されているので、それに従って作業するだけである。
ブレーカーボックスのカバーを取り外し。
さらに中央のネームプレートを取り外せば分岐バーが露出する。
リビングのエアコンブレーカーの分岐バーのネジを取り外し、手前側から奥へ変更。
これで電源電圧が200Vに変更できました。
ここで感電とか短絡したらシャレにならないので、さすがにこの時ばかりは主幹ブレーカーを落として作業してます。
ちなみに、ダイワハウスの分電盤はパナソニック製が採用されており、ブレーカの切替バーを操作して電圧を変更するようになっている。
いずれにしても100V ⇔ 200Vの切り替え作業自体はカンタン。
次に、コンセント部分を取り換える。
100Vと200Vでは、コンセント形状が異なっているのだ。
既存の100Vコンセントを取り外して、、、
200V用のコンセントに付け替え。
ただし、アース線がきてないのでアースは未接続。
最近の家では、エアコン用の100Vコンセントでもアースがきてる場合が多いのだけどなぁ。
無理にアース線を引くのは現実的でないので、アースは室外機側から取ることにする。
コンセントの変更方法については以下の記事を参照。
以上で200Vコンセントの準備は完了。
なお、分電盤をいじるには電気工事士免許が必要と思われます。
次は既存のエアコンを取り外します。