玄関の照明を自動にしたい!かってにスイッチの取り付け

室内DIY

照明を自動にしたい!

照明の自動点灯ってすごく便利!

玄関やトイレ、キッチンから洗面台に至るまで、自動にできそうな照明はすべてセンサー式の自動点灯を採用している。

 

これほどまでに自動化を進めると、スイッチを入/切する習慣自体が薄れてきて、出先ではトイレなど手動の照明をうっかり消し忘れることが多くなる。

また、自分で照明スイッチを操作するのが煩わしく感じたりもする。

てことで、実家も可能な範囲で照明を自動化することにした。

 

「センサー式照明」はデザインがイマイチ

まずは玄関照明をセンサー式にしたい。

照明の自動化は照明自体をセンサータイプに取り換えるのが手っ取り早い。

玄関照明はシーリングライトソケット形式なので、このタイプの照明に付け替えればひねるだけで工具不要の取り替えが可能である。

 

ただし、決定的な難点がある。

この手の照明でセンサー式のものは数多いが、どれも玄関に取り付けるには微妙なデザインなのだ。

 

今回、実家の照明を半ば強引に替えるので、デザイン性が損なわれるのは避ける必要である。

もっと言えば、現在の照明をそのまま活かして人感センサータイプにするのが理想である。

 

センサー付ソケットは廃盤

で、思いついたのはセンサー付ソケット。

天井に付いている引掛シーリングと照明器具の間に挟み込むだけで簡単にセンサー付照明器具として使用できる商品だ。

センサー部分を目立たないように動かすことができるし、検知照度や点灯時間も設定できる。

以前に賃貸で使っていた経験があり、特に不満もなかったからこれを採用!と思ったのだけど、、、廃盤になってた(>_<)

そんなに需要少なかったのかなぁ。

ネット上では在庫のあるショップもあるようだけど、プレミアで高額になってるので買う気が失せた。

 

センサー式スイッチを取り付け

仕方なくスイッチ部分をセンサータイプに交換することにした。

 

現状のスイッチは古い神保スイッチ。

今でこそPanasonic製がほとんどの住宅照明スイッチだけど、神保電器製がスタンダードな時代もあったのです。

 

まずは下側からマイナスドライバーでこじってプレートを外す。

 

さらに、プレート取付枠を外す。

 

さらにスイッチ枠を固定しているネジを外して、スイッチごと引き出す。

 

電線をスイッチから取り外す。

電線が差さっている穴の隣にはずし穴があるので、そこにプレート外し器を突っ込んで電線を引っこ抜く。

マイナスドライバーを差し込んでも外せるけど、プレート外し器の方がやりやすいです。


次にセンサータイプのスイッチを取り付ける。

センサータイプのスイッチはパナソニックの「かってにスイッチ」を使う。

現行品はLED照明専用とのことなので、わざわざ旧式を購入。

実は白熱灯なら現行品でも問題なかったんだけどね。

 

今回購入した「かってにスイッチ」はスイッチを追加できるスペースが確保されているタイプ。

追加スイッチはポーチ灯用に必要なのだ。

 

電線は非接地極、玄関灯、ポーチ灯の3本なので、↓こんな感じで接続しました。

 

再度スイッチボックスへ押し込んだら上下2箇所をネジ止め。

 

本体カバーやスイッチハンドルを取り付け。

 

パネル枠を取り付け。

 

パネルをはめ込んだら完成。

 

 

これで玄関灯が自動点灯できるようになりました(^^)/