エネファームは使えば使うほどに得なのか?

エネファームは使えば使うほどに得なのか?

結局のところ、エネファームは得なのか!?

エネファームはガスを使って発電、ついでにお湯も沸かす住宅設備である。

トータルコストではお得になるとのことだが、その試算は「お湯を沸かす」という部分も含めての話。

 

では、何日か不在にするような時、すなわち湯は要らない場合、発電を続けた方が得なのだろうか?

さらに極端な話、満タンで発電が止まるくらいならお湯を捨ててでも発電を継続した方が得なのだろうか?

 

気になると気になってくるこの疑問。

ネット検索してみるも、イマイチ分からない。

エネファームに関しての費用対効果を論じたサイトは多いが、どれも初期費用を含めたトータルコストについて言及しているのみなのだ。

 

エネファームを既に導入してしまった人間にとって、初期費用を含めた費用対効果は今さら聞きたくない。

だって否定的な意見が多いし(^^;)

 

てことで、自分で計算してみることにした。

 

計算はまず外に置いてあるエネファーム本体側面の性能表示を見て、原燃料消費量定格出力を確認することから始まる。

 

これらの数値を使えば以下の計算式によりガス消費量が算出できる。

参考にしたい場合はどうぞ。

青文字部分は基本的に定数です。

 

【計算式】

原燃料消費量(1.8Kw)×単位変換係数(3.6MJ/kWh)÷都市ガス発熱量(45MJ/m3)= 1時間フル運転した時のガス消費量(0.144m3)

 

つまり1時間のフル運転で0.7kwhが発電でき、そのガス消費量は0.144m3てことになる。

ここにガス重量単価(うちの場合は132円/m3)をかけて1kwhあたりの料金に換算する。

この結果、得られる答えは27円/kwh

すなわち、電気料金が27円/KWhよりも高い場合無条件でエネファームを稼働する方がお得という結果となる。

 

うちは昼間の電気代が27円/Kwh よりも高い。

よって、昼間はできる限りエネファームを稼働させる方がお得という結論となる。

 

 

では、満水に近づいた時、お湯を捨ててでも発電を継続した方が良いのだろうか。

マニュアルによると、水温5℃で10時間発電すると満タンとなるとのこと(0.7KWで発電、放熱は考慮せず)。

水道料金を150円/m3(0.15円/L)とすると、貯水槽満タンの水代は21円(140L)でガス代は189円、合計で210円かかる。

これに対し、発電量は0.7KW×10時間=7KWhなので、210÷7の30円が1KWhの発電にかかる水道代も含めた経費となる。

すなわち、30円/KWhよりも電気代が高いなら、湯を捨ててでも発電を継続した方がお得ということに。

 

てことで、結論

うちの場合は昼間の電気代が30円/KWh以上となるのため、この間は湯を捨ててでもエネファームを稼働させる方がお得!

とは言え、ホントに捨てるのはもったいないので、積極的にお湯を消費するという対処の方が現実的かな。

 

以上、イロイロ計算したけど、電気を買った場合とエネファームで発電した場合の差額って10円/KWh未満なので1日70円程度しか違わないのね。

それなら、いろいろ考えて対処するのは面倒なので、自然体で使った方が良いのかも。