ヨド物置がサビた!塗装DIYに挑戦~塗装~
- 更新日:2023.06.28
- イナバガレージDIY
- 再塗装

サビてしまったヨド物置を再塗装する。
前回、物置全体を洗浄した。
今回は、いよいよ塗装に挑戦する。
この日は良いお天気。
少し風はあるけど作業することにした。
今回は油性塗料を使うため、むしろ少しくらい風があった方が臭いが流されて良いだろう。
風が強いと、ゴミが飛んできて付着してしまうリスクがあるけどね(;^ω^)
換気口など取り外せる部品は取り外す。
裏側から簡単に外せました。
倉庫裏に設置されているフェンスも取り外し。
そのままでも作業できそうだけど、作業性が悪いので取り外せるものはすべて外しておく。
まずは屋根からるので、壁面部は塗料がつかないように養生マスカーで保護。
倉庫の壁面一周をぐるっと養生マスカーで覆いました。
10分ほどで塗れそうな量の塗料をトレーに出し、ローラーにつける。
トレーとローラーは百均で買いました(;^ω^)
トレーをもってハシゴに上り、屋根を塗っていく。
色は本来の屋根の色とほぼ同色のグレーをチョイスしている。
トレーの塗料が少なくなったら塗料缶から新たに継ぎ足しながらどんどん塗っていく。
意外とカンタン。
気温が高くて乾燥気味のため、塗料の粘性が高くなっていくので、ペイントうすめ液を少し混ぜつつ作業する。
粘性が高いと塗りにくいし、ローラーの毛がちぎれて付着してしまうリスクもあるのだ。
油断していると、塗残しがある。
注意しながら作業するのだけど、屋根は凹凸が多いため見る角度によって隅に塗残しが発見されたりするのだ。
塗り忘れ箇所があっても、後日そこだけ塗ればOKなんだけどね(;^ω^)
いい感じで屋根は完成。
同様に側面側も塗っていく。
壁はアイボリーかホワイトで塗るイメージだったけど「ライトグレーが当初の色に一番近い」との指摘があったので、ライトグレーを塗ることに。
そこまで選ばれる色ではないせいか、3L缶のラインナップがなかったので1.6L缶を購入。
結果的にはギリギリ1缶で塗れました。
光の加減か、少し緑がかったようなグレーって感じの色になったけど、特に違和感はなし。
完成
ビフォーアフターを比較すると↓こんな感じ
ネットで業者さんが物置の再塗装をしている事例を見ると、サビ止め剤を入れて4回ほど塗り重ねている。
そこまで手間暇かけるとなると、それなりの修繕費用になりそうだ。
業者さんの場合は、中途半端な修繕ができないってこともあるんでしょうね。
古い物置にそこまでお金をかけれないって方はレッツDIY!
特に今回使ったような「サビの上から1回塗るだけでOK」な塗料がオススメです。
今回の費用は1万円もかかりませんでした。