砂利洗浄と防草シート施工【砂利を買って庭に敷きたい!】

前回、建材屋から砂利を買った。
建材屋の砂利は、これまでホームセンターで購入した砂利とは大違い。
なんじゃコレー!ってくらい泥・砂まみれである。
山から採集した砂利そのまんまなのだ。
外構屋さんは、この砂利をそのまま使う。
防草シート上に、この砂まみれ状態のまま敷き、表面に散水して汚れを落とすのである。
しかし!
この方法は、砂や泥が防草シート上に堆積することとなる。
雑草の元凶となる砂・泥はなるべく取り除いておきたい。
ってことで、洗います!
一輪車に水を溜め、「ふるい」を使って砂利をシャカシャカ洗う。
ふるいは最初、百均製を使っていたけど、小さくて効率が悪すぎるため、ちゃんとしたモノを購入。
それでも効率が悪いので、収穫用のカゴ?を購入。
ガッサガサと洗っていった。
なお、このカゴでは目が粗く、小さめの砂利までふるい落としてしまう。
そこで、再度ふるいにかけて、小さめの砂利も回収した。
この作業、軽く考えてたけど、2トンの砂利を洗うのはタイヘン!
毎日1時間200㎏くらいずつを1週間あまりかけて洗浄した。
こうして分離された砂がこちら↓
200㎏はありそうだ。全体の1割以上が砂ってことか…
次に砂利敷き。
その前に防草シートを設置する。
防草シートにもイロイロあって、専門店HPとか見ると、「テキトーに値段だけで選ぶと後悔するよ」的なことが書かれている。
それはそうなのだろうけど、わざわざ高性能なシートを取り寄せるより、並みレベルのシートを2重にした方が強力そうな気がする。
よって、高密度(厚手)で耐久性がそれなりの廉価版防草シートを購入。
防草シートが風に吹かれて、めくれないようにタイルで押さえつつ敷いていく。
ガレージ立ち上がり部分には害虫駆除剤を撒いておいた。
害虫は多くないのだが、念のため。
シートの継ぎ合わせ部分は、後々めくれあがってくることがある。
通常は、砂利に交じっている砂が重しとなって押さえられるのだが、今回はできるだけ砂を落としているのでめくれやすい。
しっかりテープ止めすることをオススメ。
ケチって一部しかテープ止めしないと、後々「ピヨ」っとシートの端が持ち上がってしまい、見栄えが悪くなります(経験談)。
防草シートを敷いたら、砂利を敷く。
砂利の小山を各所に作り、足で広げるように作業すると効率的に進んだ。
長靴必須。
砂利は洗浄しているが、それでも泥がついていてキタナイ。
すべての砂利を敷いた後砂利の表面を高圧洗浄機で洗浄する。
キレイになった~
ちなみに、うちの高圧洗浄機は、ケルヒャーのK3。
一世代前の機種で、「デカイ、うるさい、重たい」の3拍子の機種である。
現行機種は静音性能に優れ、貯めた水でも使用できるなど改善がなされているようだけど、、、
次買うなら日本の日高産業製を買うかな。
高性能で安いし。
まぁ、今回は普通の散水ノズルでも事足りたかな。
そもそも、そのまま放置して豪雨を待っても良かったような…(^-^;