庭で枯山水!?レーキをDIY【砂利をならす】

外構DIY

砂利で枯山水ごっこ

雑草対策のため、庭に砂利を敷いた。

目的を果たし、砂利で埋め尽くされた庭を見て思いついたことがある。

 

枯山水(かれさんすい)できるんじゃないだろうか、と。

 

京都の龍安寺とかで有名な、こんなの↓である。

 

枯山水は灰色や白の砂利庭でやるのが普通なので、うちの砂利「サビ砂利」では不向きだとは思うが、ちょっとやってみたくなった。

 

枯山水を作る道具「レーキ」

さっそく調べてみると、枯山水を作るためにレーキ(熊手、砂かき棒)と呼ばれる道具があるらしい。

その形状は、作る波紋の大きさや間隔によって様々らくし、市販されているモノも。

でも、遊びで買うにはちょっと高いかな。

 

レーキの自作

お寺で使われるものはオーダーメイドや自作が大半らしいので、作ってみることにする。

まず、木製の杭を5本用意。

水糸を張るのに1本100円で購入、使わなくなったものだ。

 

この杭の先っぽの部分だけを切り落とす。

 

で、50cmほどの角材に等間隔でネジどめ。

 

角材にホールソーで窪みをつけて、太いネジで柄(棒)と固定。

完成!!

すぐに飽きるかもしれないので、耐久性は二の次で作りました(^-^;

 

枯山水に挑戦

さっそく遊んでみた。

うーむ、まっすぐ引くのが難しいな。

 

見映えしないのは、砂利色のせいかな(逃げ口実)。

でも地味に楽しいわ、こりゃ。

 

暇なときに自宅で枯山水、これから流行りそう(なわけないか)。

なお、1週間ほどで波紋は目立たなくなっていきます。