シンクを再コーティングしたい!シンク用コーティングを試す

シンクのコーティングがハゲた!!
我が家のキッチンは、LIXILのリシェルSIってやつである。
天板はセラミック。
人工大理石と違って熱に強いため、熱いものも気にせず置くことができる。
また、傷にも強い。
ガサツな人間にもってこいだ。
シンクは「ひろびろラクリーンシンク」ってやつで、ステンレス製。
汚れが付きにくいよう、コーティング処理されている。
しかし、最近汚れが目立つようになった。
よく見ると、そもそもコーティングがハゲてしまっている/(^o^)\ナンテコッタイ
経年劣化?・・・と思いたかったけど、明らかに早い。
原因は何となくわかっている。
キッチンハイターの使用だ。
うちには、ハイターに漬け込めば何でも綺麗になると妄信する人間がいる。
私だ。
結果、このような結果を招くことに・・・
ハイター使ったら、ちゃんと洗い流さんとアカンな!(当たり前か)
このまま見て見ぬふりを決め込もうかとも思ったが、自らの罪の重さに耐えきれなくなり、このたび再コーティングを決意した。
調べてみると、ステンレスシンク用のコーティング剤がいくつか市販されていることがわかった。
で、こちらを購入。
これを選んだのは、効果が3年持続するらしいから。
そして、安い( ̄▽ ̄)
使い方は3ステップ。
①下地を整える
②コーティング剤の施工
③乾燥
まず、①下地を整える。
付属のクリーナーでシンクの汚れをキレイにする工程である。
が、我が家のシンクはコーティングがハゲてる状態であり、単に汚れを落とすだけでは不十分と考え、残っているコーティングをはがす覚悟で、メラミンスポンジを使用。
落ち落ちVキング(ダイソー)である。
これ、今まで激落ちくんと勘違いしてました(^-^;
このメラミンスポンジってのは、表面を削りとることで汚れをおとすスポンジ。
言わば、ヤスリで磨いてるのと同じである。
一心不乱に(ってほどでもないけど)コスリまくると、キレイに汚れが落ちていく。
もちろんコーティング剤もどんどん落ちる。
10分ほどでピカピカに!
ただし、コーティングの一部はまだ残っている。
もっと磨けば取れるだろうけど、とりあえずこれで良しとしよう。
②コーティング剤の施工
付属のクロスにコーティング剤をつけ、一方向に塗っていく。
説明書には「たっぷりつけ、奥から手前に塗れ」とあるが、布にたっぷり染み込ませるというより、シンクにたっぷり塗布するイメージで塗った。
おかげでだいぶ余ったわ。
「コーティング剤は使い切り」とあったが、また再利用できるだろう。
シンクがなんとなくコーティングされたっぽい感じになりました。
さすがに無臭ではないけど、臭いはそれほどきつくない。
③乾燥
「通常3時間以上、冬は6時間以上乾燥させる」とある。
完全硬化は24時間かかるらしいので、その間は触ったり水を流したりせず、放置。
で、24時間後。
透明感が増した、かな?
いざっ、とばかりに水を流してみると・・・
おお!ムチャはじいとる!!
これぞコーティングだ!
結論
あっけないほどカンタンにコーティング処理ができた。しかも安い!!
まだコーティング剤はたっぷりあるので、他にも何かコーティングしてみようかな。
- 前の記事
家庭菜園の夢のはて
- 次の記事
イナバガレージを快適に!エアコンをDIY~その1~室内側