Panasonicのリビングライコンに他社製ダウンライトは取り付け可能か

ダウンライトなんてどのメーカーも同じ。
自分はそう思っていた。
が、そうではないらしい。
ガレージの照明はダイコー(DAIKO)の軒下兼用LEDダウンライトを使っている。
特段のこだわりはない。
一方、スイッチについて、当初はダイコーにしていたが、あまりの使い勝手の悪さでサジを投げた過去がある。
結局、ダイコーライコンには三下り半を突きつけ、パナソニック製のライコンに取り換えて今に至る。
すなわち、照明とスイッチでメーカーが異なる状態となっているのだが、特段の問題はない。
ONかOFFだけの照明なので、相性問題などは起こりえないのである。
こうして月日は流れ、、、
このたび、ガレージ照明の一部に調光タイプを導入することになった。
あまり深く考えずに、これまでの流れでダイコー製のダウンライトを購入。
ダイコーは安いのだ(;^ω^)
同径の埋め込み穴(125Φ)タイプを選んだので、取り替えはカンタン。
まず、従来のダウンライトを引っ張って取り外す。
で、写真の矢印部分をマイナスドライバなどで押しながら配線を引っこ抜く。
あとは、先程引っこ抜いた電源線を新しいダウンライトに配線し、穴に設定するだけ。
とてもカンタンな作業だ。
次にライコン側の設定を行う。
まず、ライコン本体カバーをごっそり取り外す。
一旦カバーを開いて・・・
カバーを持って手前に引くイメージで、全体を引っ張って外す。
結構固い。
カバー全体を外すとこんな感じだ。
各系統の調光スイッチごとに、小さな2つの設定スイッチ(負荷切替スイッチ)があるので、記載されているセットパターンを参考にして切り替えれば完了である。
サクッと作業完了、
かと思われたのだが、、、
ん?
げげ!設定機種として挙げられている照明型番が、すべてパナソニック製だ。
まぁそれは想定の範囲内としても、調光(明るさフリー)の設定パターンが3種類もある。
調光の方式って、ひとつではないのか!?😵 ←無知な人間
そして、さらに思った。
そもそも照明ってダイコー製で良かったのか!? と。
急遽、照明の調光について調べてみる。
調光の方式には、PWM調光と位相制御調光の2タイプがあるらしい。
PWM調光が瞬間的なLED点滅の制御、位相制御調光が電源の瞬間的な通電制御で調光しているのだという。
前者は、LED点滅制御用の信号線が必須のため4線、後者は電源の2線のみ、なのだそうな。
新しく購入したダイコー製のダウンライトは、どう見ても2線式である。
ここで、リビングライコンのマニュアルを確認すると・・・
調光(明るさフリ―)の3つの設定方法のうち、2線式と書かれているのは1つだけ(最上段)
ってことで、わかりました!
今回購入したダイコー製の調光ダウンライトに適したライコン側の設定スイッチ位置はこれだ!
こうして無事、調光が可能となったのでありました。
↓全点灯の写真。左から2列(計6か所)が調光可能なダウンライトである。
手前から2列の照度を絞った状態。
写真ではわかりにくいな(;^ω^)
調光可能な6か所全ての明かりを絞った状態。
以上、パナソニック製のライコンで、ダイコー製の照明を調光することは可能という結論でした。
ただし、実は問題も。。。
下写真を見ていただきたい。
①~③のスイッチに調光照明、④、⑤に非調光照明を割り振っている。
スイッチ横のオレンジのライトが明るさを5段階で示しており、上なほど明るいことを示す、のが本来だが・・・
②、③、④のスイッチ設定でも、見た目は同じ明るさとなってしまうのだ。
調光自体は、最下のオレンジライト位置の範囲内でしかできない。
(スイッチは5回程度押すごとにオレンジライトが上下する)
すなわち、本来であれば、1~100%の調光が5段階のオレンジライト位置で表されるべきところが、うち1段階目のなかで1~100%調光されてしまうのである。
調光は一度設定してしまえば、そう頻繁にさわらないため、それほど気にはならないけど、やはりライコンと照明でメーカーは統一した方が良いみたいです。。。