24時間換気扇は止めちゃダメ!?必要換気量の再考

新築には24時間換気の設置が義務付けられている。
2003年の建築基準法改正から、そうなったらしい。
せっかく高気密住宅なのに、換気してたら熱効率悪いやん!
などと思うわけであるが、シックハウス対策として、やっぱり換気は必要らしい。
住宅の換気方式には以下の3種類がある。
うちは第3種換気である。
換気扇で強制排気して・・・
窓上部のオートブレスユニットから自然吸気。
頼んだわけではないが、そうなっていた。
まぁ、導入コストが安いので、何も言わなけりゃそうなるわな。
24時間換気は、その名の通り24時間ずっと運転させておくことが大前提。
誤って止めることのないように、排気用の換気扇スイッチにはカバーがついている。
何らかの理由で換気扇を入・切したい場合は、カバーをパカっと開けてスイッチ操作を行う。
この24時間換気のスイッチは神保電器製が使われている。
ほかのスイッチはすべてパナソニック製(コスモワイド)なのに、なぜこれだけジンボ?
ちなみにパナソニック(コスモワイド)の24時間換気用スイッチはこちら・・・
「スイッチに透明カバーそのままつけました!」って感じ(;^ω^)
デザインには好みがあることを承知のうえで、あえて言います。
こりゃ、イケてません。
ダイワハウスが採用しなかったのも頷ける(勝手な思い込み)。
ちなみに、三菱電機のデザインこちら↓。これは悪くないと思う。
さて、この24時間換気、当初はちゃんと運転させていた。
でも、最近気になっていることがある。
冒頭に述べた「熱効率の問題」である。
せっかく空調した空気がドンドン廃棄されるなんて勿体ないではないか。
ダイワの営業さん曰く、「家全体が換気できるよう設計して24時間換気を取り付けている」とのこと。
むやみに24時間換気を止めるのはよろしくないのはわかるが、もし過剰ならば是正したい。
疑うわけではないが、一応確認しておこう。
まず、換気すべき量であるが、建築基準法施行令20条の8に定められている。
要約すると、必要換気量(㎥/h)は部屋の体積 × 0.5以上。
我が家の部屋体積は単純計算すると357㎥だ(室内床面積は127.38㎡、天井高2.8m)。
すなわち、我が家の最低限必要な換気量は180㎥/hである。
収納などを考慮すれば、実際はもっと少ないと思うが、とりあえずこの数字を使うことにする。
以下の表は、我が家の換気扇と、その換気量だ。
換気扇種類 | 換気量 | |
玄関収納 | ![]() 三菱電機 V-08PP7 |
120 ㎥/h |
トイレ | ![]() 三菱電機 V-08PP7 |
120 ㎥/h |
クローゼット×2 (24時間換気ではない) |
![]() パナソニック FY−17C7 |
85 × 2 ㎥/h |
脱衣所 | ![]() パナソニック FY−17C7 |
85 ㎥/h |
浴室 | ![]() リンナイ RBH-C336P |
50? ㎥/h |
自分と妻のクローゼットにも換気扇があるが、こちらは、24時間換気ではない。
ただし、常に回していることが多いため、一応こちらも含めて考えると・・・
合計は545 ㎥/h
24時間換気だけで考えても375 ㎥/h
繰り返すが、我が家の最低限必要な換気量は多めに見積もって180㎥/hである。
ということで、私の中で結論が出ました。
我が家は24時間換気量が過剰です!
ってことで、次回は、トイレの24時間換気を見直します。