ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その4~タイルカット~

外構DIY

勝手口の土間にDIYでタイルを貼りすすめている。

これまでのところ、作業は順調。

このまますべてにタイルを貼り終えたら完了!

 

と言いたいところだが、タイルを貼れない箇所がある。

汚水マス水道栓の部分だ。

 

タイルカット

汚水マスと水道栓を塞ぐわけにいかないので、タイルをカットしてかわすことにする。

まず、汚水マス。

周辺のタイルを貼ってから、タイルカットする形状を決める。

 

赤鉛筆でカットラインを引きました。

 

曲線でタイルをカットするのって難しい。

youtubeとかでは、グラインダーでサラっと切ってたりする。

それを見て、自分も以前挑戦してみたが難しかった(>_<)

タイルデッキDIY その13 ~ 曲線カットはやっぱ難しい(>_<) ~
通路のタイルを施工中 グランドライト部分はタイルを円形に切り抜く必要がある。 タイルを曲線で切るのは難しい。 先日、初めてチャレンジしたが、だいぶ苦労した。 まずは切断ラインを鉛筆書き。 グラインダーを斜めにして、切れ込みを入れていく。 一...

 

前回は、多少カットラインが汚くても見えなくなるので良かったのだが、今回はそうもいかない。

そこで、グラインダーで切ってから研磨して整える、という流れでやってみる。

 

まずはグラインダーにタイル用のディスクをセット。

 

グラインダーのブレードを寝かせつつ、タイル裏面から切れ目を入れる。

 

たいていのブレードは「寝かせて使うな」という注意書きがある。

この注意を無視するわけなので、とっても危険。完全防備で臨む。

 

で、切り落としたらカットラインを修正。

うーむ、全然ダメとは言わないが、やはりカットラインは美しいとは言えない完成度である。

 

ここから研磨して整える。

研磨用に、ガラスなどの研磨に使う粒度小さめのディスクを購入。

安価なコンクリート用研磨ディスクを使おうかとも思ったが、タイルが剥離したら嫌なのでやめておいた。

 

カット面を修正するように研磨。

美しい曲線に研磨するのって難しいなぁ。

↓これくらいで妥協しました(;^ω^)

 

さっそくカットしたタイルを貼り付け。

うーむ、もう少し健闘する余地はあったと思うが、まぁ及第点かな。

 

で、もう一ヶ所。

水道栓のフタ部分。

 

ちょうどタイルの中心部にきてるので、かなり高度なタイルカット技術がいりそう。。。

てことで、この部分にはタイルを貼らずに置いとくことにした。

全体として見たら、それほど違和感はない、かな。

 

全てタイルを貼り終えたら、余ったタイルで元栓部のタイルカットにも挑戦する、かも。