ウッドデッキ風タイルデッキDIY①~外枠ブロック設置~

いよいよ作業に着手することとなった。
妻からは
「DIY失敗したらプロに頼んでな!もちろん自腹で(⌒‐⌒)」
との激励を頂いている(;・∀・)
作業の流れとしては、デッキ設置部分の比較的柔らかい表土を取り去り、地面を突き固め、その上にコンクリートブロックで外枠を作成する、といった感じ。
まず、ホームセンターにコンクリートブロックを買いに行った。
コンクリートブロックって、意外と種類があって、どれを買えばいいのか迷う。
調べると、なかなか深い世界のようで、、、
とりあえず把握したのは【形状】【規格】【幅】の違いで、その内容は以下のとおり。
【形状】
基本 基本形となるブロック 呼称:キホン | ![]() |
横筋 片面は基本ブロックと同じ 呼称:ヨコ | ![]() |
天端 片面は基本ブロックと同じ 呼称:テンバ | ![]() |
コーナー 片側の側面が平ら なお、コーナーの横筋や天端の形状もある 呼称:コーナー | ![]() |
呼称は、ホームセンターで注文時に使うと玄人っぽいのでオススメ。
使用例:「C10のヨコとテンバを10体ずつ」など(^-^
【規格】
・A種、B種、C種がある。
・AからCの順で重くなり、強度も増す。要は密度の違い。
・C種のみ扱っているホームセンターも多い。
・A,B種は「軽量ブロック」という名で売られていることがある。
【幅】
・10㎝、12㎝、15㎝の3種類が主。
・ブロック塀を作る際には、高さによって使う幅が規定されている(建築基準法施工令)。
以上の基礎知識から、今回、外枠に使用したのは、横筋10㎝。
水糸を張ってブロックを一直線に配置するのがセオリーだが、めんどくさくて薄暗い時にレーザー墨だし器で直線的に並べた。
なお、プロが使うレーザー墨出し器は超高額(@_@)
私は、DIY用途の最も安いと思われるモノ(ボッシュ製)を持ってます。
これもホイっと買えるほど安くはないけど、持ってるとすごく便利!
BOSCH(ボッシュ)クロスラインレーザー QUIGO PLUS【正規品】
次にグランドライト用のベース部分を設置する。
タカショーのHFF-D10Sというブツだ。
車が乗っても大丈夫なグランドライトである。
まぁ車が通ることはないのだけどね。
グランドライトを後から追加することは不可能と考えた方が良い。
よって、設置場所や個数はしっかり考えてから施工する必要がある。
妥協しない方が良い、のだけど最小限の2つの設置にとどめた。
このグランドライト、なかなかのお値段なのだ(@_@)
タカショーでは、ガーデンライトの配光パターンを公開している。
これを基に、綺麗に背面へ光が投影される距離へ埋設する。
ライト部分は後で設置するため、ソケットにテープでフタをしておいた。
そして、埋め戻し。
砕石も敷いておいた。