タイルデッキの通路延長DIY~土台作成~

タイルデッキの通路を作成中!
最終的なタイルデッキ形状は↓コレ。
前回、片側のスロープは完了。
今回はこの逆側だ。
当初は、こちらもスロープにする想定で、既にスロープ土台まで作成済み。
これにタイルを張れば完成!って状態にしていた。
しかし、この当初の計画は変更。
通路を伸ばして曲がったとこからスロープにすることにした。
↓完成イメージはこちら。
通路延長を行うことによって、通路と隣にある家庭菜園スペースの一体感が生まれるという狙いである。
今のところ、家庭菜園は完全に放置された状態なんだけどね・・・(^-^;
まずは、ホームセンターで砕石を60Kgくらい購入。
スコップで散布した。
そして、足で踏みまくって転圧。
通路の延長部分はベニヤ板で土留めを作り、さらに砂利や砂を投入、散水して転圧する。
エンジン式の転圧機をレンタルするのが理想だが、燃料購入や輸送の手間など何かとメンドーなので人力での作業である。
ちなみに人力での転圧道具としては、↓こんなのが売られている。
でも、自分はそんなコストすらケチって、転圧道具を以前に自作してます。
なお、エンジン式の転圧機も、実はそこまで高くない。
広範囲を転圧する場合は、エンジン式を購入し、使用後にヤフオク等で売ってしまえば、意外と低コストで済む可能性も・・・。
タイルデッキ通路の表面のモルタルは5cm程度の厚さが必要なので、そこから逆算して土台の高さを決定。
何度かに分けて転圧し、土台をつくった。
土台ができたら、ひび割れ防止のためにスクリューメッシュをセット。
では、なぜ今回はスクリューメッシュなのか!?
深い意味はアリマセン。
単にガレージ床のかさ上げに使ったスクリューメッシュが余ってたから(^-^;
ここまでくれば、あとはまぜ太郎でモルタルを作り、強靭バケツに移して、、、
ザーっと流し込む。
この作業の繰り返し。
まぜ太郎の能力を持ってすれば、1回でバケツ3杯分のモルタルを作成可能。
しかし、作業効率やまぜ太郎への負荷を考え、1回につきバケツ2杯分のモルタル作成にとどめる心がけをしている。
↓これで1回分。こう見ると少なく感じるな・・・
コテでモルタルを平らにしながら作業を進める。
この時、ガレージの床をハツったときの残骸も埋め込んでおいた。
廃材処理とモルタル節約を兼ねたエコ工法である。
この廃材処理を兼ねた工法は、業者も公然とやってたりする。
自分でやる分には良いけど、プロにされると、あまり気分は良くないな ← 自己中な人間
平坦とは言いがたいけど、とりあえず完成。
後でタイルを張るので、平らにするのはやめました。
規定の高さより高くならないようにだけ気を付けてます。
8時間ほど経って、ある程度モルタルが硬化した段階で型枠を外し、レーザー墨出し器で確認。
この時点であれば、規定の高さを超える部分があっても、カンタンに削り取れる。
完全に硬化した後に削るとなると、いろんな不幸の要因となるので、ここでのチェックはシッカリやりました(;^ω^)