テラス照明の人感センサーを増やしたい!
外灯は人感センサータイプが便利。 テラス屋根には、ダウンライト照明を4つ取り付けている。 テラスにダウンライトをつける~構想編~ このうちの1つが人感センサータイプとなっていて、人を感知すると4つすべてが点灯・消灯するようになっている。 スイッチを入/切しなくても自動で照明が点灯するの […]
大和ハウスで新築し、DIYに目覚めたブログ
外灯は人感センサータイプが便利。 テラス屋根には、ダウンライト照明を4つ取り付けている。 テラスにダウンライトをつける~構想編~ このうちの1つが人感センサータイプとなっていて、人を感知すると4つすべてが点灯・消灯するようになっている。 スイッチを入/切しなくても自動で照明が点灯するの […]
最近雨が多くて気付いたことがある。 庭の水はけが悪い! 原因は色々考えられる。 そのなかでも第一級戦犯がこちら。 テラス屋根(ホームヤードルーフ)だ。 テラス屋根の柱4本すべてに雨どいの口がついている。 雨のたび、これらから庭へ大量の雨水が排出されるのだ。 […]
我が家はリビング外にはテラス屋根がある。 タカショーのホームヤードルーフという商品だ。 で、お隣さんとの間には、視界を遮るための板を貼っている。 目隠し板は、「10年色あせない」というアルミ製建材パネル「エバーアートボード」を使用。 柄はダークパイン。 なかなか落ち着いた […]
テラスにダウンライトを設置すべく穴をあけた。 あとは淡々とダウンライトを取り付けるのみ。 まずは電源ケーブルを敷設する。 穴が大きいので、それほど苦労なくできるかと思ったけど・・・ なかなか思うようにケーブルが通せない。 天井板の下地の凸凹にケーブルが引っ掛かるのである。 […]
いよいよ、テラス屋根の内天井へダウンライトをつける日が来た。 ダウンライトの取り付け自体はイナバガレージで経験済みなので、それほど不安はない。 問題は穴開けの場所である。 ダウンライト取り付け穴はデカい。 今回取り付けるダウンライトはこちら。 リンク マニュアルを確認する […]
テラス屋根へダウンライトを設置したい。 前回、テラス付近に電源ボックスを設置した。 今回はこの電源ボックスからケーブルを引き、テラス屋根(ホームヤードルーフ)の内天井へ引き込む。 リンク テラス柱に穴を開けて、中にケーブルを通すのが標準的な施工方法なのだろうが、柱に穴を開けるのは「後戻りできない」と […]
テラス屋根に照明が欲しい! タイルテラスでくつろいでいる時に思った。 我が家のテラス屋根は、タカショーのホームヤードルーフである。 「中間柱の無い独立した屋根」という条件で選んだ。 これがあるおかげで、気軽に雨の日でもテラスに出ることができる。 木目調の柱や天井、お隣さん […]
あまり作業が進まない今日この頃。 今週末こそは、一気にボードを貼ってしまおうと決心した。 ボードは縁を目地材で押さえ、さらに支柱へネジと接着剤で固定する。 やや過剰な固定にも思えるが、台風の風で吹っ飛んだらシャレにならんので、ここは妥協無しだ。 接着剤はボードメーカーの推 […]
遅々として進まない外構DIY。 テラス屋根に壁をDIYしようと思い立ってから、早くも数か月が経過した。 これまでに何とか骨組みまでは完成。 強度+コストを重視した結果、見栄えが良くない箇所が所々ある。 まぁ、どうせボードの裏に隠れる部分だ。 気にしないことにようにしている。 点検で訪れ […]
目隠しパネルDIY2日目。 1日目に続き、2本目、3本目の支柱設置のため、がむしゃらに穴を掘る。 かなりしんどい。 穴を掘ったら、1本目と同様に支柱を建て、モルタルを流し込む。 モルタルの配合比はセメント:砂=1:3 DIY初心者らしく、最初はちゃんと量って配合していたが、そのうち目分 […]