イナバガレージ「なんちゃって梁(はり)」の下地処理(パテ塗り)

イナバガレージの内装DIYで”なんちゃって梁(はり)”を作成中。
前回までに、梁を羽目板で覆うところまでは完成。
ただし、羽目板の切り出し精度が高くないので、所々隙間がある。
これを一本の梁に見えるようにするには、隙間が目立たないように接合部のパテ埋めが必要だ。
補修に使用するパテはこれ。
どうせたくさん使うので、一番大きな容量のもの(1Kg)を購入した。
リンク
このパテ、小さなプラスチックバケツのような容器に入った状態で販売されている。
ちなみに色は何種類かあったが、とりあえず一番色が近い「ラワン」にした。
上から濃い色のニスで着色予定なので、まぁ何色でも良いんだけどね。
ふたを開けたら中にそのままパテが入っている、かと思いきや、さらに袋に入っている。
袋の中で液体が分離しているので、開封前にムギュムギュと握って中身を混ぜておいた。
で、袋のはしを開封、必要分量を少しずつ押し出して使う。
パテ塗りには、百均のプラスチックコテを使用。
まぁ可もなく不可もなくって感じの使い心地だ。
このパテは、ヤセ(乾燥後の体積の減少)が少なく、ニスによる着色も可能!ってことを売りにしている。
とは言え、やはり乾燥すると多少ヤセる。
ヤセを見越してパテを盛るってのも試してみたけど、調整が難しいわ、こりゃ。
結局、パテを盛る必要がある個所は、一度にたくさん塗らず、いったん乾燥させた後に、塗り重ねなければならない。
また、硬化後は結構な固さになるため、削り作業も大変。
地味に時間がかかりました。
なお、パテは使用後、袋の口を閉じ、さらに容器のフタをしっかりしておくと、数ヶ月程度は余裕で保管が可能。
袋をしっかり密閉すれば、末永く使えます。
リンク