我が家は脱衣所を独立させた。
親戚、家族、知り合いの家で、脱衣所が独立してる例はない。
洗面所と脱衣所が一体となった間取りって結構多いのだ。
当初提案された間取りも、洗面所と一体化したものだった。
洗面所を使おうとしたら、着替え中の人とバッタリ!
などという状況は、そうそう起こるものではないので、脱衣所を独立して設ける必要性は低いと言えばそうなのだけど、「人が風呂に入っている状況で、遠慮なく洗面台を使いたい」という理由で独立させることとした。
広さは2畳ほど。脱衣所としては必要十分な広さだ。
照明は自動(人感センサー)。
玄関同様、ここも自動の方が便利。
ただし、お風呂の電灯はさすがに手動としている。
照明はダウンライト1つ。
それほど広くないので、十分な明るさだ。
脱衣所スペースをフルに活かすため、お風呂への扉は引戸を採用。
洗濯機は風呂扉の真横に配置している。
これで風呂に入る際、脱いだ服を洗濯機に放り込める仕様だ。
でも、、洗濯機って生活感をモロに感じる家電なので、扉などで隠せるようにした方が良かったかな。
最近そう思います。
うちは都市ガスのエリア内にある。
もし、あなたも都市ガスユーザーなら、お勧めしたいのがこちら。
「乾太くん(リンナイ )」シリーズ
知人から「乾太くん、絶対いいよ!」と言われて導入。
ネットでも評価が高かったし。
そして、使ってみた感想は。。。
むっちゃ良いです!
「乾太くん」の紹介は↓こちら↓をどうぞ

壁にはタオルなどを収納する棚を設けている。
今のところ、収納力は十分だ。
収納棚の下はあえて空けている。
ダボレールを設置しているので、棚やパイプを取りつけることができる。
これがけっこう便利。
左側には、メッシュのランドリーバスバケット(洗濯物入れ用)を設置している。
で、右側はお風呂マットをかけている。