DIYで金属を切断する工具

外構DIYでは、金属を切断する機会がある。
例えばアルミ支柱の切り詰めとか。
ちょっとした金属切断なら、金切ノコギリを使って手で切れなくも
が、支柱の切断となると厳しいし、仕上がりも美しくない!
そこで、電動工具が欲しくなる。
最初、DIY初心者の自分には、いかにも危なそうな電動工具は敬
が、いちいちホームセンターに持って行って切ってもらったり、機材レンタルするのは面倒。
そしてお金もかかる。
こうして私は金属切断の電動工具を購入することとなったのだった。
てことで、唐突だが、私の所持する金属切断に用いる工具を紹介したい。
最初に購入したのはこれ!
1.グラインダー
高速回転する円盤(砥石)で切断する機械。
円盤を交換すれば、磨いたり削ったりと、イロイロ使える優れものである。
しかも3000円程度で買えてしまう安さ!
破片の飛散やキックバック(切断方向と逆の方向に跳ね上がる現象)には十分注意。
私は眼鏡かけたうえで、草刈用のフェイスガードという過剰防護をしています(笑)
フェイスガード スチールメッシュ 草刈機 木材切断 メッシュ防護面
このグラインダーって機械は、ズッシリと重いし、音は大きいし、すごい力がかかる割に手で持って使わないといけないしで、明らかに危ない機械、、、当初はビビってあまり使っていなかった(>_<)
でも、いろいろと便利なシーンが多くて、それなりのDIYしようと思うと、どうしても必要になる。
てことで、その後、バッテリー駆動型のモノも購入。
マキタ ディスクグラインダ18V 100mm スライドスイッチ型 バッテリ充電器別売 GA402DZ
さすがに電気消費量が多いので、バッテリー駆動だと長時間は使えないけど、そもそも少ししか使わないシーンが多いので、コンセントつないで・・・と準備するよりお手軽なのがお気に入り。
室内で使っているマキタ掃除機と同じ18Vバッテリーが使いまわせるのも◎
ただし、粉塵でバッテリーが汚れるため、妻からの指摘を恐れて、毎回バッテリーをフキフキして返してます(;^ω^)
次に購入したのがこれ。
2.チップソーカッター(チップソー切断機)
チップソー(丸ノコ)で切断を行う機械。
見た目は卓上丸ノコと同じ。
ただし、回転数が違うらしい。
他にも金属を切断する機械は色々あるが、DIY用途で使われるモノとしては高速切断機がメジャーどころ。
大きな円盤型の砥石を高速回転させて、金属を切断する機械である。
ホームセンターに切断を依頼したときには、これが使われていた。
以上、金属切断によく用いられるこれら3つの工具を単純比較すると次の通りとなる。