マルチエボの歴代モデル比較
マルチエボという電動工具を愛用している。
この工具、ヘッドを交換するだけで、様々な工具として使えるのが特徴。
文字通り、これさえあればDIYが一通りこなせるというマルチな工具なのだ。
マルチエボの最新版
そんなマルチエボがリニューアルされ、「よりエルゴノミックデザインに。使いやすさがさらに向上」となったらしい。
エルゴノミックって何なのかはよくわからないが、これは気になる!
てことで、マルチツールベーシックを購入した。
※エルゴノミックとは人間工学のことだそうです。
ベーシックモデルってことで、中身は標準的なツールであるドリルドライバー、ジグソー、サンダー3つのヘッドがセットになっている。
従来品との比較
せっかくなので従来型とも比較してみよう。
従来パッケージは↓こんな感じ。
各種ヘッドは同じだけど、本体とバッテリー容量が変更となっている。
3世代比較
実は初期型も持っているので、3つの世代を比較してみたい(完全に趣味の世界)。
マルチエボ本体にドリルドライバーヘッド及びバッテリーを装着して並べてみる。
パッと見た目では、まず色合いが変わりました。
バッテリーは、初期型と第2世代は1.5AHだったけど、第3世代では2.0AHと約30%性能が向上している。
本体構造の大きな違いは、まず第2世代からLEDライトが搭載されたこと。
LEDライトがあると、暗所でも作業ができる。
本体のトリガーを少し引けば、LEDライトのみ点灯させることができるので、「照準を合わせてから駆動させる」という使い方もできて便利。
第2世代からはビットホルダーが本体上部に移動している。
初期型のビットホルダーは、ドリルビットなど1本だけを挟み込む形状であり、実用性が皆無だったけど、第2世代から磁石でくっつけるタイプとなったことで、ネジなどがホールドできるようになった。
この機能が地味に便利。
さらに第3世代では、ビットホルダーの面積が大幅に広くなり、より多くのネジを保持できるようになっている。
脚立などで作業する時に、いちいちネジを取るために降りていたのが軽減されるので、これはありがたい。
その他にも色々と違いがあるようだ。
公式HPによると、第3世代は本体の軽量化、握りやすさ向上などの点で改良されているとのこと。
ただし、これらの違いは軽微で、実際使っていて気になるほどでは無かったりする。
次回はマルチエボの各種ヘッドを紹介する。