砂利洗浄と防草シート施工【砂利を買って庭に敷きたい!】

前回、建材屋から砂利を買った。
建材屋の砂利は、これまでホームセンターで購入した砂利とは大違い。
なんじゃコレー!ってくらい泥・砂まみれである。
山から採集した砂利そのまんまなのだ。
一般的に、外構屋さんは、この砂利をそのまま敷くそうだ。
防草シート上に砂まみれ状態のまま敷いてから表層部分を高圧洗浄するのである。
しかし!
この方法は、当然ながら砂や泥が砂利下に堆積してしまう。
願わくば、雑草の元凶となる砂・泥はなるべく取り除いておきたい。
ってことで、洗います!
一輪車に水を溜めて、そのなかで「ふるい」に入れた砂利をシャカシャカ洗う。
ふるいは最初、百均製を使っていたけど、小さくて効率が悪すぎるため、ちゃんとしたモノを購入。
それでも効率が悪いので、収穫用のカゴ?を購入。
ガッサガサと洗っていった。
なお、このカゴでは目が粗く、小さめの砂利までふるい落としてしまうため、もう一度ふるいにかけている。
この作業、軽く考えてたけど、2トンの砂利を洗うのはタイヘン!
1日200㎏くらいずつ、1週間あまりかけて洗浄した。
結果、分離された砂がこちら↓
200㎏はありそうだ。全体の1割以上が砂ってことになる…
砂利を敷く前に防草シートを設置する
防草シートにもイロイロあって、専門店HPとか見ると
「テキトーに値段だけで選ぶと後悔するよ」的なことが書かれている。
それはそうなのだろうけど、わざわざ高性能なシートを取り寄せるより、並みレベルのシートを2重にした方が強力そうな気がする。
よって、廉価品を購入。
防草シートが風に吹かれて、めくれないようにタイルで押さえつつ敷いていく。
ガレージ立ち上がり部分には害虫駆除剤を撒いておいた。
害虫は多くないのだが、念のため。
シートの継ぎ合わせ部分は、後々めくれあがってくることがある。
しっかりテープ止めをオススメ。
防草シートを敷いたら、砂利を敷く。
砂利の小山を各所に作って、長靴はいて足で広げるように作業すると効率的に進んだ。
砂利は洗浄したとは言え、泥がついている状態でキタナイ。
すべての砂利を敷いた後、高圧洗浄機で砂利の表面を洗浄。
キレイになった~
うちの高圧洗浄機は、ケルヒャーのK3。
一世代前の機種で、「デカイ、うるさい、重たい」の3拍子の機種である。
現行機種は静音性能に優れ、貯めた水でも使用できるなど改善がなされているようだけど、、、
次買うなら日本の日高産業製を買うかな。
高性能で安いし。
ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890 (標準セット)【国内最高クラスの圧力!】
まぁ正直なところ、高圧洗浄機って無くても全然困らないと思う。
そりゃ、あったら便利なことも多いけど、結局こすり洗いしないと汚れが落ちないことがほとんどだったり。。。
今回も、普通の散水ノズルでも事足りそうだし、極端なこと言うと、そのまま放置して豪雨を待っても良かったような…(^-^;