ボッシュのコードレスグルーガンを買った。
最近、机のカドで子どもが頭を打つ事案が頻発している。 子どもってのは、頭打ちまくるものだ!と、一言で終わらせればそれまでだが、やっぱり心配。。。 そもそも、大人だって目線の高さに突起物があったら頭打つわな。 ってことで、机にクッション材を取り付けることにした。 取り付ける […]
大和ハウスで新築し、DIYに目覚めたブログ
最近、机のカドで子どもが頭を打つ事案が頻発している。 子どもってのは、頭打ちまくるものだ!と、一言で終わらせればそれまでだが、やっぱり心配。。。 そもそも、大人だって目線の高さに突起物があったら頭打つわな。 ってことで、机にクッション材を取り付けることにした。 取り付ける […]
恥ずかしながら「ステイプル」って言葉を知らなかった。 ステイプルとは「コの字」形の留め具。 いわゆるホッチキスである。 ホッチキスは商標で、総称はステイプルなのだとか。 このステイプルをエアーで打ち付ける機械をエアステイプラー(もしくはエアタッカー)という。 […]
ネイルと言えば、爪である。 では「フィニッシュネイル」は? 爪仕上げ? なんじゃそりゃ と最初思った。 フィニッシュネイルとは、↓こんなブツである。 ネイルって「釘」って意味もあるのね。 フィニッシュネイルは、単体で見ると、針金の切れ端みたいな […]
コンプレッサーは空気を圧縮する機械。 これがあると、とっても便利。 エアツールと呼ばれる道具が使えるようになり、作業の幅が広がる。 でも、普段は見かけない道具なので、心理的ハードルは高い。 なんだか危なそう。。。 イマイチどのように使うのか謎。 DIY初心者 […]
外構DIYをしているとセメントを使う機会が多くなる。 セメントと砂や砂利を混ぜる作業は、なかなかの重労働。 バケツ数杯程度なら手作業で問題ないが、大量に必要な場合はとても大変。限界がある。 そこで撹拌機なるものを購入し、心身ともに平穏な日々を送っている、という話を以前に書いた。 それか […]
なんちゃって梁(はり)をニスで塗装中。 油性ニスは傷に強いというメリットがあるものの、その扱いが厄介である。 まず、第一に くさい! 鼻が曲がる。 そして、第二に後始末が大変だ。 ハケなどの道具は、使用後、これまたくさい「ハケ洗浄液」なるもので洗う必要がある。 リンク 油 […]
失敗は慣れた頃に発生する。 最近、モルタルの扱いも慣れてきたなーと思っていた矢先、、、 失敗しました!! しかも気付いたのはモルタル硬化後… まず、作業内容の説明をしよう。 勝手口を出たところのテラス屋根の側面パネルをもう少し延長したいと常々考えていた。 で、ネットショップに問い合わせ […]
セメント、モルタル、コンクリート… これらは似て非なるものである。 が、当初は何が違うのかわからなかった。 DIYで言う「セメント」とは、水と反応して硬化する「ポルトランドセメント」を指す。 このセメントに砂を1:3(重量比)で混ぜたものがモルタル。 さらに、6の割合で砂 […]
ダイソー(100円)の水平器を使っていた。 長らく不自由はなかった。 が、ひょんなところでダイソーの水平器は信頼度が低いという噂を聞いた。 100均なので狂っていても驚きはないのだが、冷静に考えれば水平(垂直)を測る器具のせいで、すべてが狂ってしまうなんて悔しい! 計測機器が狂っていた […]
直線的に板を切りたい! 丸ノコは、そんなときに重宝する。 しかし、普通の丸ノコはキックバックという恐ろしい現象に対処する必要があるので、ビビりの私はキックバックが起こりにくいマルチエボの丸ノコを使用している。 しかしコイツには、欠点がある。 Tスライドという丸ノコに取り付けるガイドのようなものが使え […]